50 語中 1~50番目
| 問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 |
|---|---|---|---|---|
| (年)平安京遷都 | 794 | - | - | - |
| (書)農民や防人などの詠んだ歌を集約 | 万:まん/葉:よう/集:しゅう | - | - | - |
| 太上天皇の略称 | 上:じょう/皇:こう | - | - | - |
| (戦)朝廷で上皇と天皇が武士を引き入れて抗争 | 保:ほう/元:げん/の/乱:らん | - | - | - |
| (国)鑑真の出身国 | 唐:とう | - | - | - |
| (寺)鑑真が建立 | 唐:とう/招:しょう/提:だい/寺:じ | - | - | - |
| (寺)聖武天皇が地方の国ごとに建立 | 国:こく/分:ぶん/寺:じ | - | - | - |
| 遣唐使廃止後の文化 | 国:こく/風:ふう/文:ぶん/化:か | - | - | - |
| (人)胆沢城を築城 | 坂:さか/上:のうえ/田:のた/村:むら/麻:ま/呂:ろ | - | - | - |
| 母の父 | 外:がい/祖:そ/父:ふ | - | - | - |
| (港)平清盛が南宋と貿易 | 大:おお/輪:わ/田:だ/泊:のとまり | - | - | - |
| 古代の朝廷の正殿 | 大:だい/極:ごく/殿:でん | - | - | - |
| 最澄が広めた宗教 | 天:てん/台:だい/宗:しゅう | - | - | - |
| 遣唐使の影響を受けた唐風の文化 | 天:てん/平:ぴょう/文:ぶん/化:か | - | - | - |
| 皇位を後継者に譲った天皇に送られる尊号 | 太:だ/上:じょう/天:てん/皇:のう | - | - | - |
| 家畜同等の扱いを受けた賤民の階級 | 奴:ぬ/婢:ひ | - | - | - |
| 胆沢城が置かれた都道府県 | 岩:いわ/手:て/県:けん | - | - | - |
| (人)関東で反乱を起こして武士団に鎮圧 | 平:たいら/将:のまさ/門:かど | - | - | - |
| (人)平治の乱に勝利 | 平:たいら/清:のきよ/盛:もり | - | - | - |
| (戦)源氏と平氏の棟梁が貴族を巻き込んで抗争 | 平:へい/治:じ/の/乱:らん | - | - | - |
| 坂上田村麻呂が朝廷から任命された役職 | 征:せい/夷:い/大:たい/将:しょう/軍:ぐん | - | - | - |
| 藤原氏が行なった独占政治 | 摂:せっ/関:かん/政:せい/治:じ | - | - | - |
| 菅原道真の役職 | 政:せい/治:じ/家:か | - | - | - |
| 日本と南宋の貿易 | 日:にっ/宋:そう/貿:ぼう/易:えき | - | - | - |
| (寺)聖武天皇が都に建立 | 東:とう/大:だい/寺:じ | - | - | - |
| (人)平安京に遷都 | 桓:かん/武:む/天:てん/皇:のう | - | - | - |
| 武士集団の指導者のこと | 棟:とう/梁:りょう | - | - | - |
| 戦うことを職業とする人 | 武:ぶ/士:し | - | - | - |
| 武士の集団のこと | 武:ぶ/士:し/団:だん | - | - | - |
| (寺)最澄が建立 | 比:ひ/叡:えい/山:ざん/延:えん/暦:りゃく/寺:じ | - | - | - |
| (人)枕草子を著作 | 清:せい/少:しょう/納:な/言:ごん | - | - | - |
| (人)初の遣唐使 | 犬:いぬ/上:がみ/御:のみ/田:た/鍬:すき | - | - | - |
| (人)院政を開始 | 白:しら/河:かわ/天:てん/皇:のう | - | - | - |
| 空海が広めた宗教 | 真:しん/言:ごん/宗:しゅう | - | - | - |
| (人)源氏物語を著作 | 紫:むらさき/式:しき/部:ぶ | - | - | - |
| (城)蝦夷支配の拠点 | 胆:い/沢:さわ/城:じょう | - | - | - |
| (人)遣唐使を廃止 | 菅:すが/原:わら/道:のみち/真:ざね | - | - | - |
| (人)尾張の国司を訴えによって辞任 | 藤:ふじ/原:わら/元:のもと/命:なが | - | - | - |
| 9世紀頃に朝廷で勢力を伸ばした貴族の民族 | 藤:ふじ/原:わら/氏:し | - | - | - |
| (人)瀬戸内海で反乱を起こして武士団に鎮圧 | 藤:ふじ/原:わら/純:のすみ/友:とも | - | - | - |
| (人)摂関政治の最盛期時の摂政 | 藤:ふじ/原:わら/道:のみち/長:なが | - | - | - |
| (人)摂政になった藤原道長の子供 | 藤:ふじ/原:わら/頼:のより/通:みち | - | - | - |
| 農耕と狩猟で暮らす東北地方の人々 | 蝦夷:えみし | - | - | - |
| 平将門の身分 | 豪:ごう/族:ぞく | - | - | - |
| 良民より下に置かれた身分の人 | 賤:せん/民:みん | - | - | - |
| 農民から兵士を取る制度 | 軍:ぐん/団:だん/制:せい | - | - | - |
| 天皇を辞めても政治を行うこと | 院:いん/政:せい | - | - | - |
| (書)奈良時代初期に国ごとに伝説や産物などを記録 | 風:ふ/土:ど/記:き | - | - | - |
| 法隆寺などの仏教文化 | 飛鳥:あすか/文:ぶん/化:か | - | - | - |
| (寺)空海が建立 | 高:こう/野:や/山:さん/金:こん/剛:ごう/峰:ぶ/寺:じ | - | - | - |
50 語中 1~50番目