54 語中 1~50番目 / 次 »
| 問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 |
|---|---|---|---|---|
| 生きながらえて、とどのつまり | ありありて | - | - | - |
| 落ち着かない | ありもつかず | - | - | - |
| 悪く言う、否定する | いひけつ | - | - | - |
| まだはやい、未熟だ | いまだし | - | - | - |
| 現代風だ、軽薄だ | いまめかし | - | - | - |
| 寝る | いもぬ | - | - | - |
| 才能、容器 | うつはもの | - | - | - |
| 送別会 | うまのはなむけ | - | - | - |
| ざっくばらんだ、心を許している | うらなし | - | - | - |
| ふさぎこむ、嫌になる | うんず | - | - | - |
| 避けられない | えさらず | - | - | - |
| おっとりしている、気楽だ | おいらかなり | - | - | - |
| 指図する、心に決める | おきつ | - | - | - |
| 怖がる | おづ | - | - | - |
| 名誉を回復する | おもておこす | - | - | - |
| 面目を失わせる | おもてふす | - | - | - |
| 徒歩 | かち | - | - | - |
| 才能 | かど | - | - | - |
| 必ず、慎重に | かまへて | - | - | - |
| 感動する | かんず | - | - | - |
| 不思議だ | くすし | - | - | - |
| 腐らせる、けなす | くたす | - | - | - |
| 皇居 | くも/ゐ:うぃ | - | - | - |
| ふさぎこむ | くんず | - | - | - |
| 恋い慕うこと | けさう | - | - | - |
| わるくはない | けしうはあらず | - | - | - |
| 気取る | けしきばむ | - | - | - |
| けなす、消す | けつ | - | - | - |
| 目立っている、こしゃくな | けやけし | - | - | - |
| 宮中 | ここのへ | - | - | - |
| なだめる、とりつくろう | こしらう | - | - | - |
| 口先だけの承諾 | ことうけ | - | - | - |
| 漢詩をつくること、漢詩 | さくもん | - | - | - |
| 冷え込む、澄み渡る | さゆ | - | - | - |
| ~に越したことはあるまい、~にまさるものはあるまい | しかじ | - | - | - |
| 身分、人柄、階段 | しな | - | - | - |
| 盗賊、白い波 | しらなみ | - | - | - |
| あのころ、当時 | そのかみ | - | - | - |
| 妊娠する、普通でない | ただならず | - | - | - |
| 手段 | たづき | - | - | - |
| 達人の | たまのを | - | - | - |
| かすかに、わずかのあいだ | たまゆら | - | - | - |
| かしこまって座る | つい/ゐ:うぃ/る | - | - | - |
| 庭、宮中の部屋 | つぼ | - | - | - |
| 端、軒先 | つま | - | - | - |
| 仲間 | どち | - | - | - |
| 声をあげて泣く | ねをなく | - | - | - |
| (芭蕉一門においての)俳諧 | ふうが | - | - | - |
| 学問的だ、道理にかなっている | みちみちし | - | - | - |
| 死ぬ | みまかる | - | - | - |
54 語中 1~50番目 / 次 »