« 前 / 223 語中 201~223番目
| 問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 |
|---|---|---|---|---|
| 太い等高線 | 計:けい/曲:きょく/線:せん | - | - | - |
| コートジボワールのフランス語における意味 | 象:ぞう/牙:げ/海:かい/岸:がん | - | - | - |
| 輸入量の制限や関税をなくして市場を開放すること | 貿:ぼう/易:えき/自:じ/由:ゆう/化:か | - | - | - |
| プランクトンによる海水変色 | 赤:あか/潮:しお | - | - | - |
| 堤防に囲まれた集落 | 輪:わ/中:じゅう | - | - | - |
| 琵琶湖南東部の盆地 | 近:おう/江:み/盆:ぼん/地:ち | - | - | - |
| 海底ケーブルに並ぶ通信手段 | 通:つう/信:しん/衛:えい/星:せい | - | - | - |
| 家畜の餌を求めて移動する牧畜の形態 | 遊:ゆう/牧:ぼく | - | - | - |
| その土地の自然条件を生かして行われる生産形態 | 適:てき/地:ち/適:てき/作:さく | - | - | - |
| 加賀友禅のある都市 | 金:かな/沢:ざわ/市:し | - | - | - |
| 丹頂鶴で有名な日本最大の湿原 | 釧:くし/路:ろ/湿:しつ/原:げん | - | - | - |
| 流域でコメの生産が盛んな中国の川 | 長:ちょう/江:こう | - | - | - |
| 最も海岸線が長い県 | 長:なが/崎:さき/県:けん | - | - | - |
| 関門トンネルの「門」 | 門:も/司:じ/区:く | - | - | - |
| 近畿地方で建設が進められている先端技術の開発を行う都市 | 関:かん/西:さい/文:ぶん/化:か/学:がく/術:じゅつ/研:けん/究:きゅう/都:と/市:し | - | - | - |
| 中国の戸籍に登録されていない子供 | 闇:やみ/っ/子:こ | - | - | - |
| 温室栽培によって栽培する菊 | 電:でん/照:しょう/菊:きく | - | - | - |
| 施設を利用しない畑作農業 | 露:ろ/地:じ/栽:さい/培:ばい | - | - | - |
| 面積最小の都道府県 | 香:か/川:がわ/県:けん | - | - | - |
| 高原野菜をつくる農業 | 高:こう/冷:れい/地:ち/農:のう/業:ぎょう | - | - | - |
| 回遊魚が産卵のために集まる森林 | 魚:うお/付:つき/林:りん | - | - | - |
| 茨城最大の工業地域 | 鹿:か/島:しま/臨:りん/海:かい/工:こう/業:ぎょう/地:ち/域:いき | - | - | - |
| 流域で小麦の生産が盛んな中国の川 | 黄:こう/河:が | - | - | - |
« 前 / 223 語中 201~223番目