| 問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 |
|---|---|---|---|---|
| [ソフト]クライアントがサーバーの機能を使用するためのライセンス。 | CAL | - | - | - |
| [その他]キャプス。大文字。キーボードからの入力文字を大文字に固定するキー。 | CAPS | - | - | - |
| [ハード]RAS を指定した後にこの信号を送ると、指定した列アドレスのデータが DRAM から出力される。 | CAS | - | - | - |
| [通信]有線 テレビ またはケーブル テレビ 。 | CATV | - | - | - |
| [ハード]ディスクメディアにおいてディスクの回転速度を一定に保つアクセス方式。 | CAV | - | - | - |
| [ソフト]ビットレートを一定に保つ方式。 | CBR | - | - | - |
| [通信]E-mail を送る際に、内容をコピーして複数の相手へ送信する機能。 | CC | - | - | - |
| [ハード]デジタルカメラやスキャナに使われている撮像素子。 | CCD | - | - | - |
| [ハード]直径12 cm または8 cm のディスクにデジタル情報を記録したメディア。 | CD | - | - | - |
| [ハード]CDにコンピュータデータを記録したもの。ソフトウェアの配布媒体として広く普及している。 | CD-ROM | - | - | - |
| [ハード]書き換え可能な CD 。相変化記録方式 | CD-RW | - | - | - |
| [ハード]1度だけ書き込みができる CD の意味。 CD-R と同一。 | CD-WO | - | - | - |
| [通信]符号分割多重アクセス方式。一つの信号に複数のチャンネルを割り当てる多重化方式。 | CDMA | - | - | - |
| [その他]カスタマーエンジニア。サービス技術員。 | CE | - | - | - |
| [ソフト]コンピュータグラフィックス。 | CG | - | - | - |
| [ハード]初期の PC に搭載されたグラフィックス表示方式。 | CGA | - | - | - |
| [通信]WWW サーバーとほかのプログラムを連係させるためのインターフェース仕様。 | CGI | - | - | - |
| [ソフト]Creativeの 3D Blasterがサポートする 3D ゲーム用のグラフィックス API 。 | CGL | - | - | - |
| [ハード]高機能な命令を多種類用意する CPU の方式。 | CISC | - | - | - |
| [ソフト]16色や256色などの画像ファイルやグラフィックスカードで、実際の色情報を持っているテーブル | CLUT | - | - | - |
| [ソフト]カラー写真、絵具、印刷関連などの反射光を使った発色で用いられる色の三原色。 RGB の補色 | CMY | - | - | - |
| [ソフト]主に印刷装置で実際に用いられる色の原色。 CMY に対して黒色が加えられている。 | CMYK | - | - | - |
| [ハード]同軸ケーブル。中心となる芯線の周囲を網線で取り囲んだ形態の2線の電気配線材。 | COAX | - | - | - |
| [ソフト]コーデック。信号処理において信号を変換、逆変換するための装置をまとめた呼び方。 | CODEC | - | - | - |
| [ハード]中央演算処理装置。コンピュータにおいて頭脳となる部分。 メモリ との間で数値の演算処理を行なう。 | CPU | - | - | - |
| [ソフト]キャリッジリターン 復帰 | CR | - | - | - |
| [ハード]外部記憶装置や通信など多方面で用いられる誤り検出符号。 | CRC | - | - | - |
| [ハード]ブラウン管 ガラス管中の電極に高電圧をかけることで電子を放出させ、発光させて表示 | CRT | - | - | - |
| [通信]通信衛星。 | CS | - | - | - |
| [通信]W3C が策定する、 HTML の規格の一つ。スタイルシートとも呼ばれ、細かいレイアウトが指定できる | CSS | - | - | - |
| [ソフト]項目間をカンマで区切ったファイルフォーマット。 | CSV | - | - | - |
| [ソフト]ユーザーインターフェース の一形式で、 Windows のような GUI に対し、 文字を主体としたタイプ。 | CUI | - | - | - |
| [ハード]デジタル信号をアナログ信号に変換すること。 | DA | - | - | - |
| [ハード]音楽信号をデジタル化して磁気テープに記録する機器。 | DAT | - | - | - |
| [ソフト]データベース。 | DB | - | - | - |
| [ソフト]離散コサイン変換。 JPEG や MPEG などの画像圧縮に用いられているアルゴリズム。 | DCT | - | - | - |
| [ソフト]デバイスドライバを開発するためのキット。 | DDK | - | - | - |
| [ハード]クロック信号の立ち上がりと立ち下りの両エッジに同期することで、2倍の転送速度を得る方式。 | DDR | - | - | - |
| [ハード]クロック信号の両エッジに同期してデータ転送を行なう SDRAM 。 | DDR SDRAM | - | - | - |
| [ハード]クロック信号の両エッジに同期してデータ転送を行なう SGRAM 。 | DDR SGRAM | - | - | - |
| [ハード]オーディオ用の DAT の技術を応用したテープドライブ(テープストリーマ)。 | DDS | - | - | - |
| [ハード]抹消コード(キー)。削除コード(キー)。 | DEL | - | - | - |
| [通信]IBM が開発した秘密鍵(共有鍵)方式の暗号化技術。 | DES | - | - | - |
| [通信]動的ホスト構成プロトコル。 IP アドレスの自動取得機能を付加したプロトコル | DHCP | - | - | - |
| [ソフト]ダイナミックリンク ライブラリ 。共通するプログラムを別のファイルに持ち、必要に応じてロードする手法。 | DLL | - | - | - |
| [ハード]DEC が開発した(現在はQuantumが製造販売)テープドライブ。容量が2.6~40 GB (無圧縮) | DLT | - | - | - |
| [ハード]周辺装置がメモリを参照する際に CPU を経由せずに直接アクセスする | DMA | - | - | - |
| [ハード]DMA を制御するためのコントローラ。 | DMAC | - | - | - |
| [ハード]1.7 MB の フロッピーディスク フォーマット。 | DMF | - | - | - |
| [通信]変調方式の一つ。帯域分割によるマルチキャリア方式で、 ANSI 標準の ADSL に採用されている | DMT | - | - | - |