Word List

これだけは必要!核になる英単語250語

単語は基礎的なものほど使用頻度が高いみたいですね♪♪
例えば、日常会話に現れる頻度の1位と2位は "I"と "you" 
でこの2語だけで全英会話の*10%*を占めているそうです。さらに上位*70語*で*50%*、*1500語~2000語*で*90%*
という統計があるそうです。
センター試験の英語や実用英語検定試験の2級程度なら
この*2000語*位の語彙があれば*90%*以上は完全に
カバーできるらしいです。となれば、この*2000語*位はぜひ覚えてみたいですよね♫ただ、*2000語*もの単語を列挙したものをただ覚えろと言っても、なかなか覚えられる
ものでもありません。
そこで削りに削って、どうしても覚えなくてはならないものを*250語*のみに絞り込んだ
ものがこのリストです。
これは非常に重要なものばかりですよ♪♪たったの*250語*ですが、その派生語は約*750語*にもなります。
合わせると*1000語*!!、これに基本語彙などすでに知っているような語を加えると
少なくとも*2000語*前後の語彙レベルに達したことになるはず??です。語彙レベルの向上には正直言って終点がありませんが、まずはこの*250語*だけでも覚えてしまいませんか?
きっと、あなたの英語力のアップにつながりますよ。もし、さらに余力があれば、その後に私のもうひとつのリスト "イモヅル式英語":http://www.iknow.co.jp/list/11376 をやれば完璧です!!
両方をマスターすれば、最近、新聞、テレビなどで世間を賑やかにしているニュースのほとんどが理解できるようになりますよ。
そうなると英語をお勉強することがすごく楽しくなってきますよ♪♪※語彙は*Core250*という本から引用しました。
本では絵を主役にして目で覚えるように工夫されているようです。
さらに語呂合わせも付いているのでさらに記憶に焼き付きやすいみたいですね。
私は中古を買ったので、普通に販売しているのか分かりませんが
気になる方は買ってご覧になってくださいね。

« 前 / 250 語中 151~200番目 / 次 »

問題 解答 出題数 習得度 苦手度
お互いの mutual - - -
必要な necessary - - -
物体、物 object - - -
観察する、監視する observe - - -
明らかな、分かりきった obvious - - -
占める、占有する occupy - - -
起こる occur - - -
違反 offense - - -
機会 opportunity - - -
反対の、対照的な opposite - - -
通常の、普通の ordinary - - -
支払う義務がある、借りがある owe - - -
参加する、加わる participate - - -
特別の particular - - -
受身の passive - - -
知覚する perceive - - -
説得する、促す persuade - - -
身体の、物理的な physical - - -
汚染する pollute - - -
前向きな、有望な positive - - -
可能な possible - - -
可能性、潜在力 potential - - -
実用的な、現実的な practical - - -
ほめる praise - - -
予測する predict - - -
(他方より一方を)好む prefer - - -
偏見 prejudice - - -
保存する、保護する preserve - - -
ふりをする、まねをする pretend - - -
防ぐ、阻止する prevent - - -
主な、第一の primary - - -
原始的な、原始の primitive - - -
法則、原理 principle - - -
多分、おそらく probably - - -
進歩 progress - - -
正式な、適切な proper - - -
証明する prove - - -
提供する、供給する provide - - -
罰する punish - - -
やめる quit - - -
かなり、とても quite - - -
範囲 range - - -
割合 rate - - -
実現する realize - - -
思い出す、回収する recall - - -
認識する recognize - - -
勧める、推薦する recommend - - -
下げる reduce - - -
~を参照する、言及する refer to - - -
反射する、映す reflect - - -

« 前 / 250 語中 151~200番目 / 次 »

Homeに戻る