« 前 / 73 語中 51~73番目
問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 |
---|---|---|---|---|
補助間保有比を米・英・日で10・10・7と決定した1930年の会議 | ロンドン/軍縮会議:ぐんしゅくかいぎ/ | - | - | - |
1919年の武装蜂起に参加し、虐殺された女性革命化 | ローザ-ルクセンブルク | - | - | - |
1922年、ムッソリーニが政権獲得のために起こした示威行動 | ローマ/進軍:singun/ | - | - | - |
1921~22年、米大統領ハーディングの提唱で開催された国際会議をなんというか | ワシントン/会議:かいぎ/ | - | - | - |
ワシントン会議で締結された主力艦保有トン数に関する制限条約 | ワシントン/海軍軍縮条約:かいぐんぐんしゅくじょうやく/ | - | - | - |
ルール占領に対するサボタージュ下のインフレにおけるマルクの価値下落 | 一兆分の一:いっちょうぶんのいち/ | - | - | - |
ソ連一国で社会主義建設ができるとした、彼の革命理論 | 一国社会主義論:いっこくしゃかいしゅぎろん/ | - | - | - |
1928年、仏外相ブリアンと米国務長官ケロッグの提唱で、15カ国間で結ばれた条約 | 不戦条約:ふせんじょうやく/ | - | - | - |
1919年のドイツ共和国(ヴァイマル共和国)で規定された3つの権利 | 主権在民:しゅけんざいみん/.男女平等:だんじょびょうどう/普通選挙:ふつうせんきょ/.団体交渉権:だんたいこうしょうけん/ | - | - | - |
ワシントン会議で締結された中国の主権尊重・領土保全を約束した条約 | 九カ国条約:きゅうかこくじょうやく/ | - | - | - |
ソ連で、新経済政策を改め、1928年に採用された本格的な社会主義経済建設のための経済政策 | 五カ年計画:ごかねんけいかく/ | - | - | - |
WWI中、連合国に物資・借款を提供したアメリカの、国際金融市場に占める立場の変化 | 債務国:さいむこく/→債権国:さいけんこく/へ | - | - | - |
ウィルソンが1918年1月に発表し、この会議の基礎となった原則 | 十四カ条:じゅうよんかじょう/ | - | - | - |
ワシントン会議で締結された太平洋の現状維持を求めた条約、どこの国の間の条約か | 四カ国条約:よんかこくじょうやく/.ニホン.アメリカ.イギリス.フランス | - | - | - |
国際連盟の付属機関2つ | 国際労働機関:こくさいろうどうきかん/.常設国際司法裁判所:じょうせつこくさいしほうさいばんしょ/ | - | - | - |
戦後国際協調主義が高まる中、1920年に発足した恒久平和を目指す国際機構 | 国際連盟:kokusairenmei/ | - | - | - |
1920年代のアメリカは、大量生産・大量消費という特徴を持つ社会となったがこれをなんと呼んだか | 大衆消費社会:たいしゅうしょうひしゃかい/ | - | - | - |
アメリカの国際連盟加盟を阻止した、アメリカ大陸以外への不干渉・不介入を主張する外交的立場 | 孤立主義:こりつしゅぎ/ | - | - | - |
ルール地方占領の失敗から登場した、1924~26年のフランスの急進社会党・社会党連立内閣をなんというか | 左派:さは/連合政権:rengouseiken/ | - | - | - |
経済的繁栄の一方で、アメリカ社会では保守的な傾向が現れたが、それを示す法律2つ | 禁酒法:きんしゅほう/.移民法:いみんほう/ | - | - | - |
1918年にイギリスで、21歳以上の男性・30歳以上の女性に選挙権が拡大された選挙改正 | 第三回:だいさんかい/イギリス/選挙改正:せんきょかいせい/ | - | - | - |
国際連盟の中心機関3つ | 総会:soukai/.理事会:rijikai/.連盟事務局:れんめいじむきょく/ | - | - | - |
ヴェルサイユ条約でドイツに課せられた義務2つ | 軍備制限:gunbiseigen/.賠償金:baishoukin/ | - | - | - |
« 前 / 73 語中 51~73番目