Word List

中国史③五代~元

ざっくり

41 語中 1~41番目

問題 解答 出題数 習得度 苦手度
(定宗)グユク=ハンの外交 (イタリアの修道士)プ:ぷ/ラノ/=カ:か/ルピ/ニ(カラコルムに到着):に/ - - -
(憲宗)モンケ=ハンの外交3つ (フランスの修道士がカラコルム到着)ル:る/ブルック/.(フラグが)アッバ:あっば/ース/朝征服:ちょうせいふく/.高麗服属:こうらいふくぞく/ - - -
唐から中華人民共和国までの紙幣の変遷 (唐)飛銭:ひせん/(北宋)交子:こうし/(金)交鈔:こうしょう/(南宋)会子:かいし/(元)交鈔:こうしょう/(明)宝鈔:ほうしょう/[(清)戸部官票](1910年)大清銀幣:だいしんぎんへい/ - - -
官戸と形勢戸、佃戸の内容説明 (官戸)官僚:かんりょう/の/家:いえ/.(形勢戸)新興地主層:しんこうじぬしそう/.(佃戸)形勢戸支配下の小作人:こさくにん/ - - -
後梁、後唐、後晋、後漢、後周、それぞれの権力者を答えよ (後梁)朱全忠:しゅぜんちゅう/(後唐、突厥出身)李存勗(きょく):りそんきょく/(後晋)石敬:sekikei/瑭:tou/.(後漢)劉知遠:りゅうちえん/(後周)郭威:かくい/ - - -
宋の統治機構における、中央機関4つ (民政)中書・門下省:ちゅうしょもんかしょう/.(軍事)枢密院:すうみついん/.(監察)御史台:ぎょしだい/.(財政)三司:さんし/ - - -
後晋の石敬瑭が建国の際に遼の援助を受け、代償の領土として与えた地域 (現在の北京周辺)燕雲:enun/十六州:じゅうろくしゅう/ - - -
金の統治体制 (軍事)猛安軍:もうあんぐん/.謀克軍:ぼうこくぐん/(行政)猛安部:もうあんぶ/.謀克部:ぼうこくぶ/ - - -
遼、西夏、金の建国者 (遼)耶:ya/律阿保機:りつあぼき/(西夏)李元:りげん/昊(こう):こう/(金)完顔:わんやん/阿骨打:あぐだ/ - - -
宋が遼のもつ華北の地を奪おうとして敗北し、結果として結んだ条約(年号も) 1004/壇淵の盟:せんえんのめい/ - - -
南宋の建国年代、建国者、都 1127/高宗:こうそう/.臨安(現在の杭州):りんあん/ - - -
1227年と1234年、1276年に起こったこと 1227(モンゴルにより)西夏滅亡:1227せいかめつぼう/.1234(オゴタイにより)金滅亡:1234きんめつぼう/1276/南宋滅亡:なんそうめつぼう/ - - -
北宋の建国年、権力者4人を順に答えよ 960/.太祖(趙匡胤):たいそ/.太宗:たいそう/神宗:しんそう/徽宗:きそう/ - - -
北宋の建国者と都、開始した政策1つ 960/趙匡胤(太祖):ちょうきょういん/開封:かいほう/殿試の開始:でんし/ - - -
(太祖)チンギス=ハンの称号、征服地域3つ クリルタイ/.(征服地域は)西遼:カラキタイ/ホラズム/西夏:せいか/ - - -
モンゴル帝国の権力者5人(ハンは省略) チンギス.オゴタイ.グユク.モンケ.フビライ - - -
(世祖)フビライ=ハンの事件1つ、内政3つ ハイ/ドゥ:dwu/の/乱:らん/.1264中都(北京)へ遷都→1272大都と改称:ちゅうとせんと/パスパ/文字公布:もじこうふ/.授時暦の作成:じゅじれき/ - - -
元の衰退期、1294年、1301年、1346年、1351年、1368年それぞれ モンテ-コル/ヴィ:vi/ノ(伊の修道士):の/ハイ/ドゥ:dwu/の/乱終結:らんしゅうけつ/イブン-バ/ットゥ:ttwu/ータ/.紅巾の乱:こうきんのらん/明建国:みん/ - - -
遼がとった遊牧民には部族制、農耕民には州県制で統治する体制 二重統治体制:にじゅうとうちたいせい/ - - -
宋の手工業者組合 作:さく/ - - -
(世祖)フビライ=ハンの外交4つ 元寇:げんこう/南宋滅ぼす:なんそう/ベトナム/・ジャ:ja/ワ/遠征(失敗):えんせい/ - - -
金で王重陽が始めた、儒・仏・道の3教を融合した教え 全真教:ぜんしんきょう/ - - -
宋で、殿試に合格した高級官僚をなんというか 士大夫:したいふ/ - - -
五代十国の変遷5つ 後梁:goryou/.後唐:gotou/.後晋:gosin/.後漢:gokan/.後周:goshuu/ - - -
1125年金に攻撃され、息子の欽宗に譲位した第8代皇帝 徽宗:きそう/ - - -
宋代に発達した、中国第一の窯業(陶器を作る工業)都市 景徳鎮:けいとくちん/ - - -
唐末に節度使が地方において独立し半陳と呼ばれる軍閥となっていたが、907年に唐を滅ぼした節度使 朱全忠:しゅぜんちゅう/ - - -
西夏を建国した人物、部族 李元:りげん/昊(こう):こう/.タングート/族:zoku/ - - -
後唐の都はどこか 洛陽:らくよう/ - - -
南宋の建国者、高宗が1142年に金と結んだ和約で国境としたもの 淮河:わいが/ - - -
遼の耶律阿保機がとった外交2つ 渤海:ぼっかい/を/滅:ほろ/ぼす.(後晋の建国を補助し)燕雲十六州獲得:えんうんじゅうろくしゅうかくとく/ - - -
北宋の、神宗の時の活躍者2人を、やったことも含めて答えよ 王安石:おうあんせき/が/新法:しんほう/を/開始:かいし/.司馬光:しばこう/「資治:siji/通鑑」:tugan/ - - -
遼が北宋と金によって倒された後に、中央アジアでおこったこと 耶律大石:やりつたいせき/がカラ/=ハン朝:はん/を/倒:たお/し/西遼(カラ=キタイ):カラキタイ/を/建国:けんこく/ - - -
宋の同業商人組合 行:こう/ - - -
宋の統治機構における、地方機関 路:ろ/-軍.州.府:ぐんしゅうふ/ - - -
五代十国~元に至るまでの3大遊牧民勢力を3つ 遼:りょう/.西夏:せいか/.金:きん/ - - -
(太宗)オゴタイ=ハンの外交3つ、内政2つ 金征服:きんせいふく/.バ/トゥ:twu/西征(欧州へ):せいせい/.ワールシュタット/戦:sen/.(内政は)和林建設:からこるむけんせつ/.交鈔発行:こうしょうはっこう/ - - -
北宋の、徽宗の時の文化の動き 院体画が隆盛:いんたいが/ - - -
北宋の神宗の宰相である王安石がとった富国策4つ 青苗法(種を貸付け収穫時に利子):せいびょうほう/均輸法(特産物を不足地に転売):きんゆほう/市易法(商人に低利子貸付):しえきほう/(自作農の没落防止)募:bo/役法:えきほう/ - - -
北宋の神宗の宰相である王安石がとった富国策4つ強兵策2つ 青苗法:せいびょうほう/均輸法:きんゆほう/市易法:しえきほう/募役法:ぼえきほう/.保甲法:ほこうほう/保馬法:ほばほう/ - - -
1126年に都を金に占領され、北宋が滅亡した事件 靖康の変:せいこうのへん/ - - -

41 語中 1~41番目

Homeに戻る