Word List

中国史④明、清

ざっくり

37 語中 1~37番目

問題 解答 出題数 習得度 苦手度
乾隆帝の時に起こった文化活動3つ (カスティリオーネら)円明園の改修:えんめいえんのかいしゅう/「四庫全書」:しこぜんしょ/「紅楼夢」:こうろうむ/ - - -
明の統治機構における中央機関4つ (皇帝秘書)内閣:ないかく/-(軍事)五軍都督府:ごぐんととくふ/.(行政)都察院:とさついん/.(行政)六部:りくぶ/ - - -
明の統治機構における地方機関3つ (軍事)都指揮使:としきし/.(監察)按察使:あんさつし/.(行政)布政使:ふせいし/ - - -
明の洪武帝が建国後においた都、とった外交政策 (都)金陵(南京):きんりょう/.(外交)解禁政策&朝貢貿易(勘合貿易):かいきんせいさく/ - - -
明の、成立年、権力者6人 1368/.洪武帝(珠元璋):こうぶてい/建文帝:けんぶんてい/永楽帝:えいらくてい/正統帝:せいとうてい/.万暦帝:ばんれきてい/.(明の最後)崇:すう/禎帝:ていてい/ - - -
清の、成立年、権力者6人 1616/.ヌルハチ(太祖):ぬるはち/.ホンタイジ(太宗):ほんたいじ/順治帝:じゅんちてい/康熙帝:こうきてい/雍正帝:ようせいてい/乾隆帝:けんりゅうてい/ - - -
ヌルハチから順治帝までの文化で、古い年代順に「天工開物」「農政全書」(考証学)に関連する人物 「天工開物」宋応星:そうおうせい/「農政全書」徐光啓:じょこうけい/(考証学)黄宗義:こうそうぎ/&顧炎武:こえんぶ/ - - -
明代に長江下流域から中流域に穀倉地帯が移ったことを表すスローガンは何か 「湖広熟:ここうじゅく/すれば/天下足る」:てんかたる/ - - -
15世紀なかばに、西北モンゴルで強大化したモンゴル系部族 オイラト - - -
雍正帝のやったこと3つ、その間に起こった文化活動1つ キリスト/教禁止:きょうきんし/.キャフタ/条約:じょうやく/.軍機処設置:ぐんきしょせっち/(文化)「古今図書集成」:ここんとしょしゅうせい/ - - -
国号を清と変えた皇帝 ホンタイジ(太宗):ほんたいじ/ - - -
明の万暦帝の1580年頃に唐の両税法に変わる法律ができたが、それは何か 一条鞭法:いちじょうびんほう/ - - -
康熙帝のやったこと6つ 三藩の乱鎮圧:さんはんのらんちんあつ/台湾併合:たいわん/.ネルチンスク条約:ねるちん/.(英)広州貿易:こうしゅうぼうえき/(キリスト禁)典礼問題:てんれいもんだい/地丁銀制:ちていぎんせい/ - - -
明の洪武帝の統治機構変成 中書省・宰相制廃止:ちゅうしょしょうはいし/六部設置:りくぶせっち/ - - -
同郷者や同業者が集まって、連絡や共栄を図る相互組織の拠点として建てた建物 会館:かいかん/・公所:こうしょ/ - - -
順治帝のやったこと2つ 北京遷都:ぺきんせんと/辮髪令:べんぱつれい/ - - -
1449年に正統帝が土木堡でエセン=ハンの捕虜となった事件、とらわれた皇帝 土木の変:どぼくのへん/.正統帝:せいとうてい/ - - -
1550年にアルタン=ハンが北京を包囲した事件 庚戌(こうじゅつ)の変:こうじゅつのへん/ - - -
明の統治機構における地方機関である布政使の下部組織5つ、そのうちの最下部2つの制度 府:ふ/州:しゅう/県:けん/里:ri/甲:kou/.(制度)里甲制:りこうせい/ - - -
万暦帝初期のころ、行政整理は小口調査・土地丈量などを進め、財政の再建を図った宰相 張居正:ちょうきょせい/ - - -
ヌルハチのやったこと3つ 後金(アイシン)建国(都は盛京):あいしんけんこく/.八旗制:はっきせい/.サルフの/戦い:たたかい/ - - -
小作料をめぐる佃戸と地主の抗争 抗租運動:こうそうんどう/ - - -
明の初代、洪武帝の内政(法令と支配体制)5つ 明律.明令制定:みんりつみんれい/一世一元の制:いっせいちげん/里甲制:りこうせい/六諭発布:りくゆ/衛所制:えいしょせい/朱子学官学化:しゅしがく/ - - -
唐代の法典を基本に、洪武帝が制定した法典 明律:みんりつ/・明令:みんれい/ - - -
1644年に明を滅ぼした反乱 李自成の乱:りじせいのらん/ - - -
顧憲成らが、江蘇省の無錫に立てた書院関係者を中心とした政治的党派 東林派:とうりんは/ - - -
明の永楽帝が完成させた百貨辞典 永楽大典:えいらくたいてん/ - - -
清の統治機構における地方機関5つ 総督:そうとく/巡撫:じゅんぶ/布政使(行政):ふせいし/安察使(監察):あんさつし/提督(軍部):ていとく/保甲制:ほこうせい/ - - -
明の地方機関における、都指揮使の下部組織2つ、下部組織の支配体制 衛:ei/所:sho/.(制度)衛所制:えいしょせい/ - - -
唐の府兵制を範として、軍戸で編制した兵制は何か 衛所制:えいしょせい/ - - -
乾隆帝のやったこと2つ、任期中に渡来したイギリス使節 貿易制限令:ぼうえきせいげんれい/.ジュンガル/平定:へいてい/.マカートニー/ - - -
清の統治機構における中央機関5つ 軍機処(行政):ぐんきしょ/内閣(行政):ないかく/六部:りくぶ/都察院(監察):とさついん/理藩院:りはんいん/ - - -
明の永楽帝がとった政策4つ 鄭和:ていわ/の/南海大遠征:なんかいだいえんせい/北京遷都:ぺきんせんと/内閣大学士設置:ないかくだいがくしせっち/万里の長城修築:ばんりのちょうじょうしゅうちく/ - - -
民戸で編制した村落行政制度と、それを支えた租税台帳、土地台帳 里甲制(2):りこうせい/.(租税)賦役黄冊:ふえきこうさつ/.(土地)魚鱗図冊:ぎょりんずさつ/ - - -
マテオリッチの「坤輿万国全図」、李時珍の「本草綱目」王守仁(王陽明)の陽明学を年代の古い順に並び替えよ 陽明学:ようめいがく/→(李時珍)「本草綱目」:ほんぞうこうもく/(マテオリッチ)「坤輿万国全図」:こんよばんこくぜんず/ - - -
1399年に明の皇帝2代目が廃位した事件、挙兵した人物、廃位した皇帝 靖難の役:せいなんのえき/.燕王朱棣(後の永楽帝):えんおうしゅてい/.(廃位した2代目)建文帝:けんぶんてい/ - - -
16世紀、アルタン=ハンのもとで強大化した内モンゴルの部族 韃靼:タタール/ - - -

37 語中 1~37番目

Homeに戻る