| 問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 | 
|---|---|---|---|---|
| キリスト教・ユダヤ教・イスラーム教の聖地であったイェルサレムを、11世紀に支配していた国 | セルジューク/朝:ちょう/ | - | - | - | 
| ランカスター系のヘンリ7世がヨーク家の女性と結婚して内乱を治めてから1485年に始めた王朝 | テュ:thu/ーダー/朝:ちょう/ | - | - | - | 
| 732年に、侵入してきたウマイヤ軍をフランクが撃退した戦い | トゥ:twu/ールポワ/ティ:thi/エ/間:kan/の/戦:tataka/い | - | - | - | 
| 十字軍で結成された宗教騎士団のなかでも、第3回のとき帰国後東エルベ植民を進めた騎士団、また創設された場所 | ドイツ/騎士団:きしだん/(場所)アッコ:akko/ン | - | - | - | 
| 海上交易で活躍したスカンディナヴィア半島を厳重うちとするゲルマンの一派 | ノルマン/人:じん/ | - | - | - | 
| 1066年イングランド王ハロルドをヘースティングズの戦いで破り、イングランドを征服した人物 | ノルマンディー/公:こう/ウィリアム | - | - | - | 
| 911年ノルマンの首長ロロがフランス王より認められて、北フランスに建てた国 | ノルマンディー/公国:こうこく/ | - | - | - | 
| 15世紀以降、神聖ローマ皇帝言いを独占したオーストリア王家 | ハプスブルク/家:ke/ | - | - | - | 
| 14世紀には100を超える都市が加盟、北海・バルト海の一帯を支配し全ヨーロッパで商業活動した北ドイツの都市同盟 | ハンザ/同盟:どうめい/ | - | - | - | 
| 両シチリア王国にて、イスラム・ビザンツ・ノルマンの各文化が栄えた都 | パレルモ | - | - | - | 
| 教皇の支持を得て751年カロリング朝をはじめた人物は誰か(また、その父は誰か) | ピピン/3世:さんせい/(父)カ:ka/ール/=マ:ma/ルテル | - | - | - | 
| カール=マルテルの子が、教皇の要請でイタリアのランゴバルドを討ち、ラヴェンナ地方を教皇に献じた出来事 | ピピンの/寄進:きしん/ | - | - | - | 
| 教皇ボニファティウス8世を捉えて教皇庁をアヴィニョンに移し、王権を強めたカペー朝の王 | フィリップ/4世:よんせい/ | - | - | - | 
| 毛織物業やメディチ家などを代表とする金融業で栄えた、トスカナ地方の中心都市 | フィレン/ツェ:tse/ | - | - | - | 
| コンスタンツ公会議で異端とされ処刑されたプラは大学教授、その後ベーメンでの反ドイツ民族運動により勃発した戦争 | フス.フス/戦争:せんそう/ | - | - | - | 
| ゲルマン人の一派で、原住地を保持しつつ拡大・移住し、北ガリアに建国したのは何人か | フランク/人:じん/ | - | - | - | 
| 13世紀に起こった、修道院の世俗化に対する托鉢修道会2つ | フランシスコ/会:kai/.ドミニコ/会:kai/ | - | - | - | 
| 毛織物業が盛んな、ライン河口付近の地方 | フランドル/地方:tihou/ | - | - | - | 
| ある地方の帰属問題により勃発した百年戦争の原因の一つ、イギリス羊毛の輸出先 | フランドル/地方:ちほう/ | - | - | - | 
| 4世紀にゲルマン人の一派を圧迫した、アジア系の騎馬遊牧民 | フン/人:じん/ | - | - | - | 
| 後にドイツ統一に成功した諸侯およびその他の勢力 | ブランデンブルク/辺境伯領:へんきょうはくりょう/.ドイツ/騎士団(成立は3回十字軍の時):きしだん/ | - | - | - | 
| フランドル地方の代表的都市を2つあげよ | ブリュージュ.ガン | - | - | - | 
| ノルマン朝に変わって、フランスのアンジュー伯アンリが1154年に始めた王朝 | プランタジネット/朝:tyou/ | - | - | - | 
| アンリがイギリス王として名乗った自称 | ヘンリ/2世:にせい/ | - | - | - | 
| 6世紀に「祈り、働け」を標語とする修道院をイタリアのモンテ=カシノに開いた人物 | ベネ/ディ:dhi/ク/トゥ:twu/ス | - | - | - | 
| 教皇の意義2つ | ペテロの/後継者:こうけいしゃ/.教会:きょうかい/最高首長:さいこうしゅちょう/ | - | - | - | 
| フランス王フィリップ4世によって1303年アナー二でとらわれ、教皇権の衰退を示した教皇とは誰か | ボニファティウス/8世:はっせい/ | - | - | - | 
| 955年れ費フェルトの戦いでオットー1世が撃退したアジア系の民族 | マジャール/人:jin/ | - | - | - | 
| 870年に結ばれ、今日のドイツ・フランス・イタリア3国の基礎が作られる基となった条約 | メルセン/条約:じょうやく/ | - | - | - | 
| 5世紀にクローヴィスによって統一され、できたフランク人の王朝 | メロヴィング/朝:ちょう/ | - | - | - | 
| 西フランク王国は後のフランスの起源となった国であるが、987年、王に選ばれたパリ泊 | ユーグ/=カ:ka/ペー | - | - | - | 
| 第4回十字軍は、ヴェネツィアの主導によってコンスタンティノープルを占領したが、その地に建てた国は何か | ラテン/帝国:ていこく/ | - | - | - | 
| カール大帝がやったこと2つ | ランゴバルド/征服:せいふく/.(北)ザクセン人:ザクセン/(南)イスラーム勢力:いすらーむ/を/撃破:げきは/ | - | - | - | 
| 7世紀なかば、北イタリアにゲルマン人の一派が建てた国 | ランゴバルド/王国:おうこく/ | - | - | - | 
| 9世紀にノヴゴロドを中心に国家を建設したノルマン人の族長 | リューリク | - | - | - | 
| シャルルマーニュに戴冠したローマ教皇 | レオ/3世:さんせい/ | - | - | - | 
| ドイツ皇帝に対抗して、北イタリア諸都市が結んだ同盟 | ロンバルディア/同盟:どうめい/ | - | - | - | 
| ペテロ殉教地の教会として権威を持ちフランク王国の発展に乗じて勢力拡大した教会 | ローマ/=カ:ka/トリック/教会:きょうかい/ | - | - | - | 
| 1414年のコンスタンツ公会議で定められたこと2つ | ローマ/教皇:kyoukou/の/正統:seitou/.公会議>教皇(教皇に対する公会議の優越):きょうこうにたいするこうかいぎのゆうえつ/ | - | - | - | 
| カペー朝が断絶した後に成立した王朝 | ヴァロワ/朝:ちょう/ | - | - | - | 
| 十字軍以来の東方貿易で発展し、「アドリア海の女王」と謳われた海港都市 | ヴェネ/ツィ:tsi/ア | - | - | - | 
| 十字軍以来栄えたイタリアの都市を5つあげよ | ヴェネ/ツィ:tsi/ア.ジェノヴァ.フィレン/ツェ:tse/.ピサ.ミラノ | - | - | - | 
| カール大帝の孫が帝国を3分した843年の条約 | ヴェルダン/条約:じょうやく/ | - | - | - | 
| 叙任権は教皇が持つとして今日交代皇帝の争いに決着をつけた1122年の協約 | ヴォルムス/協約:きょうやく/ | - | - | - | 
| アングロサクソン人が形成した小王国と、9世紀に統一された王国名を答えよ(統一した人も) | 七王国(ヘプターキー):へぷたーきー/.エグバートがイングランド/王国を建国:おうこくをけんこく/ | - | - | - | 
| 10世紀頃から始まった中世の代表的農法で耕地を春耕地・秋耕地・休耕地に分け、3年に1度休耕地を作る農法 | 三圃制:さんぽせい/ | - | - | - | 
| フィリップ4世が聖職者・帰属・平民の代表を集めて教皇を打倒した、1302年の身分制議会 | 三部会:さんぶかい/ | - | - | - | 
| 14世紀に分かれた、貴族が構成する議会、州の岸と都市の代表が構成する議会をそれぞれなんというか | 上院(貴族院):じょういん/下院(庶民院):かいん/ | - | - | - | 
| 領主が裁判や課税において、国王や官吏に対して持っていた実力的な権利 | 不輸不入:ふゆふにゅう/権:ken/ | - | - | - | 
| イスラームの支配下の南イタリアにノルマン人が侵入→1130年ルッジェーロ2世:シチリアと南イタリアを合併した国 | 両:りょう/シチリア/王国:おうこく/ | - | - | - |