Word List

高2地学期末

« 前 / 219 語中 101~150番目 / 次 »

問題 解答 出題数 習得度 苦手度
原人は何を使ったか せっきやひ - - -
caso42h2oからなる堆積岩の名称 せっこう - - -
マグマが貫入したときの熱でできた変成岩の作用 せっしょくへんせいさよう - - -
最初の陸上動物 せっそくどうぶつ - - -
示相化石の生息範囲は せまい - - -
陸上に動物がいなかったのはいつか せんかんぶりあ - - -
固い骨格を持った多細胞生物を境界にした時代区分 せんかんぶりあじだいけんせいだい - - -
河川が山地から平野に出るところにできる せんじょうち - - -
放射性同位体から決定した年代は何年代か ぜったいねんだい - - -
地球全体が氷河に覆われたこと ぜんきゅうとうけつ - - -
堆積の順序 そうじょ - - -
示準化石で決定した年代のこと そうたいねんだい - - -
地層は何で区切られているか そうりめん - - -
蛇行では何が盛ん化 そくほうしんしょく - - -
重みでくぼんでできたもの そーるまーくかじゅうこん - - -
そうりめんが水流によって削られた後を埋めるように堆積してできたもの そーるまーくさくこん - - -
固く凝結した堆積岩になること ぞくせいさよう - - -
光合成は5日 たいこだい - - -
等間隔になっていないメモリのこと たいすうめもり - - -
Ⅰの先より下では粒子の何が始まるか たいせき - - -
扇状地では何が盛んか たいせき - - -
三角州では何が盛ん化 たいせき - - -
Ⅱの線より上では川底に()していたりゅうしが()され、()が始まる たいせきうんぱんしんしょく - - -
堆積物が固結したもの たいせきがん - - -
風化や侵食によってばらばらになった砕屑物など たいせきぶつ - - -
層理面で区切られた1枚の地層のこと たんそう - - -
乱泥流となって堆積すること たーびだいと - - -
地震などをきっかけに発生する、水と堆積物が混合したものが堆積する地層 たーびだいと - - -
ひょうきいつか だいよんき - - -
じんるいいつか だいよんき - - -
接触変成作用で石灰岩は何になるか だいりせき - - -
河川が平野を流れるところにできる だこう - - -
デボン紀の板皮類 だんくるおすてうす - - -
力を受けた岩石や地層が急に破壊、切断された状態のこと だんそう - - -
断層に接している面 だんそうめん - - -
流速が遅くなるとより流刑の()粒子が堆積する ちいさい - - -
運搬物は粒径が()と遠くまで運ばれる ちいさい - - -
中国で見つかったカンブリア紀前記の動物群 ちぇんじゃんどうぶつぐん - - -
第3回大量絶滅はなにだったか ちきゅうしじょうさいだいきぼ - - -
層状に積み重なって堆積したもの ちそう - - -
上にある地層が下にある地層より古いことがあるということ ちそうのじょうげはんてい - - -
鍵層を特定し、その分布を調べることで過去の同時代面を追跡する作業 ちそうのたいひ - - -
下にある地層は上にある地層より古いこと ちそうるいじょうのほうそく - - -
sio2からなる堆積岩の名称 ちゃーと - - -
爬虫類5日 ちゅうせいだい - - -
ペルム紀超大陸の何ができたか ちょうたいりくぱんげあ - - -
ペルム紀何が誕生したか ちょうたいりくぱんげあ - - -
れき、砂、泥は何で区分するか ちょっけい - - -
クロスらみなはなにが変化することで形成されるか つよさ - - -
何などのプレートの広域変成作用を受けるか とうこ - - -

« 前 / 219 語中 101~150番目 / 次 »

Homeに戻る