154 語中 1~50番目 / 次 »
| 問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 |
|---|---|---|---|---|
| ピューリタン革命は()年におこった | 1642 | - | - | - |
| 名誉革命は()年におこった | 1688 | - | - | - |
| アメリカ独立革命は()年におこった | 1776 | - | - | - |
| アメリカ独立宣言は何年におこったか | 1776 | - | - | - |
| フランス革命は()年におこった | 1789 | - | - | - |
| フランス人権宣言は何年におこったか | 1789 | - | - | - |
| 自由権は()権利と呼ばれた | 18/世:せい/紀:き/的:てき | - | - | - |
| ドイツでワイマール憲法が制定された年は? | 1919 | - | - | - |
| 現在、国連加盟国総数は()カ国 | 193 | - | - | - |
| 世界人権宣言は何年? | 1948 | - | - | - |
| 人権差別撤廃条約は何年か | 1965 | - | - | - |
| 国際人権規約は何年? | 1966 | - | - | - |
| 女子差別撤廃条約は何年か | 1979 | - | - | - |
| 子どもの権利条約は何年か | 1989 | - | - | - |
| 天安門事件は何年に起きたか | 1989 | - | - | - |
| ソ連が解体されたのは何年か | 1991 | - | - | - |
| 社会権は()権利と呼ばれた | 20/世:せい/紀:き/的:てき | - | - | - |
| アメリカの大統領選挙は任期()年で三選禁止 | 4 | - | - | - |
| 日本は()番目に国連に加盟した | 80 | - | - | - |
| 非政府組織を()という | NGO | - | - | - |
| 権力分立において、権力の担い手が相互に監視し、抑制・均衡し合うことをなんというか | checks balances | - | - | - |
| 人権論は、当時身分制のなかった新大陸()で最も受け入れられた | あめりか | - | - | - |
| 非政府組織の中でも国際的な影響力を持つ組織をあげよ | アムネスティ/インターナショナル | - | - | - |
| 1776年、アメリカで起こった革命を何というか | アメリカ/独:どく/立:りつ | - | - | - |
| ロックの発言には()にも影響を与えた | アメリカ/独:どく/立:りつ/革:かく/命:めい | - | - | - |
| 議院内閣制はどこで発達した政治制度か | イギリス | - | - | - |
| イスラム法を厳格に実践する社会の実現を目指すのはなに主義か | イスラム/原:げん/理:り/主:しゅ/義:ぎ | - | - | - |
| コモン=ローを擁護したのは誰か | エドワード/コーク | - | - | - |
| エドワード・コーク・・・「法の支配」と()の伝統を擁護 | コモン/ロー | - | - | - |
| イギリスで野党が政権奪還を目指して準備していることをなんというか | シャドーキャビネット | - | - | - |
| 1991年、()が解体 | ソ/連:れん | - | - | - |
| 労働者などによる参政権拡大運動のことを()運動といった | チャーティスト | - | - | - |
| 1642年、清教徒がイギリスで起こした革命をなんというか | ピューリタン | - | - | - |
| 1642年、絶対王政vs法の支配が原因で()革命が起きる | ピューリタン | - | - | - |
| イタリアでは、ベニート・ムッソリーニが()党を率いて独裁政治を行った | ファシスト | - | - | - |
| 1789年、フランスで起こった革命を何というか | フランス | - | - | - |
| 「王は何人の下にも立つことはない。しかし、法と神の下にある。」といったのは誰か | ブラクトン | - | - | - |
| 自然状態を「万人の万人に対する闘争」と表現したのはだれか | ホッブズ | - | - | - |
| リヴァイアサンを書いたのはだれか | ホッブズ | - | - | - |
| 大衆迎合政策による政治 | ポピュリズム | - | - | - |
| 1215年イギリスで制定された大憲章 | マグナ/カルタ | - | - | - |
| 法の精神を書き、三権分立を提唱したのはだれか | モンテスキュー | - | - | - |
| アメリカ合衆国第16代大統領は | リンカーン | - | - | - |
| ホッブズの主著はなにか | リヴァイアサン | - | - | - |
| 自然状態を「直接民主制が思想の根底にある」と表現したのはだれか | ルソー | - | - | - |
| 社会契約論を書いたのはだれか | ルソー | - | - | - |
| 自然状態を「ある程度自由かつ平和だが、所有権の保障は完全ではない」と表現したのはだれか | ロック | - | - | - |
| 市民政府二論を書いたのはだれか | ロック | - | - | - |
| 1919年、ドイツの()憲法ができる | ワイマール | - | - | - |
| 社会主義国体制は()体制と似ている | 一:いっ/党:とう/支:し/配:はい | - | - | - |
154 語中 1~50番目 / 次 »