62 語中 1~50番目 / 次 »
問題▼ | 解答 | 出題数 | 習得度 | 苦手度 |
---|---|---|---|---|
___法典:最初の人間マヌによって語られる形式をとったヒンドゥー教の行動規範 | マヌ | - | - | - |
現住地イラン高原、_______語族のアーリア人侵入 | インド ヨーロッパ | - | - | - |
文学=_____文学 | サンスクリット | - | - | - |
半島南東部の王朝=ドラヴィダ系___語文化 | タミル | - | - | - |
ヴァルナを出身地・職業により細分化したもの | ジャーティ | - | - | - |
ヴァルナのうち、ドラヴィダ人で奴隷 | シュドラ | - | - | - |
ヴァルナのうち、アーリア人で武士のこと | クシャトリア | - | - | - |
ヴァルナのうち、アーリア人で商工業 | ヴァイシャ | - | - | - |
ヴァルナのうち、アーリア人で僧のこと | バラモン | - | - | - |
バラモン教:B.C.1200頃に最古の法典______成立 | リグ ヴェーダ | - | - | - |
グプタ朝:____寺院 | ナーランダー | - | - | - |
グプタ朝:___様式(マトゥラー仏、アジャンター石窟)純インド的 | グプタ | - | - | - |
クシャーナ朝:____様式 | ガンダーラ | - | - | - |
【_____哲学】:ヴェーダの後部(ヴェーダーンタ)。哲学の奥義。「近くに座す」の意。 | ウパニシャッド | - | - | - |
【____朝】仏教の体系化と仏教美術。大月氏支配下『イラン系』のクシャーナ族が北西部に建国。 | クシャーナ | - | - | - |
【____朝】インド最初の統一(BC4c)王朝、仏教の保護 | マウリヤ | - | - | - |
【____朝】インドにおける仏教の衰退期 | ヴァルダナ | - | - | - |
【___朝】インド古典文化の完成期 | グプタ | - | - | - |
【___文明】計画的な都市、排水設備、舗装道路、焼煉瓦、赤地黒色彩文土器、強大な権力の存在を示すものなし | インダス | - | - | - |
【仏教】開祖 | ゴータマ シッダールタ | - | - | - |
【ヴァルダナ朝】衰退:王の死後、地方領主(____=王の子)乱立=インドの中世 | ラージプート | - | - | - |
【ヴァルダナ朝】独立&最盛期:________王(戒日王) | ハルシャ ヴァルダナ | - | - | - |
【ヴァルダナ朝】唐僧__の来訪があるが、仏教自体は支持者が減少しヒンドゥー教に吸収 | 玄奘:げんじょう | - | - | - |
【マウリヤ朝】____王:最盛期の王。インド南端を除くほとんどを弾圧。①②③ | アショーカ | - | - | - |
【マウリヤ朝】___層の反発と地方勢力の台頭により滅びる。 | バラモン | - | - | - |
【マウリヤ朝】都(ガンジス川付近) | パータリプトラ | - | - | - |
【マウリヤ朝】ナンダ朝マガダ国の武将_____(無印)が創設、アレクサンドロスの侵入が契機、再侵入したセレウコス1世を大軍で撃破 | チャンドラグプタ | - | - | - |
【マウリヤ朝】アショーカ王が詔勅を刻んだ柱碑のこと。 | アショカピラー | - | - | - |
【マウリヤ朝】アショーカ王③____(スリランカ)への布教、第3回仏典結集が実施。 | セイロン | - | - | - |
【マウリヤ朝】アショーカ王②___に基づく政治を宣言し、詔勅を柱碑・魔岸碑に刻む | ダルマ | - | - | - |
【マウリヤ朝】アショーカ王①____王国を平定する際に大虐殺→悔い改め仏教に帰依 | カリンガ | - | - | - |
【バラモン教の変化】都市国家→軍事的大国へ ガンジス川中流域の都市国家____国 | コーサラ | - | - | - |
【バラモン教の変化】ガンジス川下流域の都市国家____国 | マガダ | - | - | - |
【バラモン教の変化】インド二大叙事詩の1つ。コーサラ国王子ラーマの活躍。武士階級の台頭をよく表す。ラーマはヴィシュヌの化身とされる。 | ラーマーヤナ | - | - | - |
【バラモン教の変化】インド二大叙事詩の1つ。『バガヴァッド・ギーター』含む。主人公の1人アルジュナの御者クリシュナは、ヴィシュヌの化身とされる。その対話がインドの思想を表現。 | マハーバーラタ | - | - | - |
【ジャイナ教】開祖 | ヴァルダマーナ | - | - | - |
【ジャイナ教】厳しい苦行を実践して解脱を目指す。特に___を重んじる。 | 不殺生:ふせっしょう | - | - | - |
【グプタ朝】衰退:6c前半 北西部に____が侵入し瓦解 | エフタル | - | - | - |
【グプタ朝】最盛期=______(超日王)が北インド統一。 | チャンドラグプタ/2世:にせい | - | - | - |
【グプタ朝】マガダ国を故地とする_______が______を都として建国。 | チャンドラグプタ/1世:いっせ/パータリプトラ | - | - | - |
【クシャーナ朝】都(インダス川流域) | プルシャプラ | - | - | - |
【クシャーナ朝】衰退:3c_____朝ペルシアの______により滅亡 | サーサーン シャープール/1世:いっせ | - | - | - |
【クシャーナ朝】最盛期=____王 ①東西交易路を抑えて発展(中国の絹・中央アジアの玉⇄ローマの金貨) ②仏教を保護し第4回仏教結集が実施。 | カニシカ | - | - | - |
【クシャーナ朝】ヘレニズム文化(バクトリア)の影響を受け_____美術が栄える | ガンダーラ | - | - | - |
【ウパニシャッド哲学】:宇宙の根本原理①____と自己②____の合一によって、輪廻からの解脱を図る。 | ブラフマン アートマン | - | - | - |
【インダス文明】死の丘の意。インダス川下流シンド地方の遺跡 | モエンジョ ダーロ | - | - | - |
【インダス文明】人種:先住民である____人 | ドラヴィダ | - | - | - |
【インダス文明】パンジャーブ地方の遺跡 | ハラッパー | - | - | - |
【インダス文明】インダス文字(象形文字、未解読)、牛や象などを刻印した____ | 石製印章:せきせいいんしょう | - | - | - |
【インダス文明】1990年代から発掘された遺跡 | ドーラヴィーラ | - | - | - |
62 語中 1~50番目 / 次 »