138 語中 1~50番目 / 次 »
問題▲ | 解答 | 出題数 | 習得度 | 苦手度 |
---|---|---|---|---|
( )-( )説:悲しいから泣く | Canon-Bard | - | - | - |
( )-( )説:泣くから悲しい | James-Lange | - | - | - |
( ):2要因理論を提唱 | Herzberg | - | - | - |
( ):Ebbinghausが考案した記銘材料の為の意味の無い綴り | 無:む/意:い/味:み/綴:つづ/り | - | - | - |
( ):ある刺激において本来生じる知覚とは別の感覚が生じること | 共:きょう/感:かん/覚:かく | - | - | - |
( ):ある特定の基準に対しての音の大きさを表す | デシベル | - | - | - |
( ):ゲシュタルト心理学を創始 | Wertheimer | - | - | - |
( ):ピッチ知覚の場所説を提唱 | Helmholtz | - | - | - |
( ):ピッチ知覚の時間説を提唱 | Rutherfold | - | - | - |
( ):ブローカ野とウェルニッケ野を結ぶ | 弓:きゅう/状:じょう/束:そく | - | - | - |
( ):ラウドネスの単位 | phon | - | - | - |
( ):一定方向への運動を凝視した後に静止対象が動くように知覚する現象 | 運:うん/動:どう/残:ざん/効:こう | - | - | - |
( ):乳幼児に話しかける時に声が高くなり抑揚があり独特の韻律で話す | マザリーズ | - | - | - |
( ):保持のこと | 貯:ちょ/蔵:ぞう | - | - | - |
( ):側頭葉の内側にあり記憶(短期記憶)を司る | 海:かい/馬:ば | - | - | - |
( ):先行刺激が後続処理に促進効果を及ぼすこと | プライミング | - | - | - |
( ):内的に言語的リハーサルを行い言語情報を一時保持する | 音:おん/韻:いん/ループ | - | - | - |
( ):前葉は成長ホルモンを分泌、後葉はバソプレシンを分泌 | 脳:のう/下:か/垂:すい/体:たい | - | - | - |
( ):動作や運動を適切にできなくなる症状 | 失:しっ/行:こう | - | - | - |
( ):大脳皮質への刺激通路となり意識水準を保つ | 脳:のう/幹:かん/網:もう/様:よう/体:たい | - | - | - |
( ):左半身や対象物の左側に気づかない | 左:ひだり/側:がわ/空:くう/間:かん/無:む/視:し | - | - | - |
( ):弁別閾の別名 | 丁:ちょう/度:ど/可:か/知:ち/差:さ/異:い | - | - | - |
( ):忘却曲線を提唱 | Ebbinghaus | - | - | - |
( ):怒り悲しみ恐れ驚き幸福嫌悪の6つの感情は人類共通と実証 | Ekman | - | - | - |
( ):情動の二要因説を提唱 | Schachter | - | - | - |
( ):情動を司る | 扁:へん/桃:とう/体:たい | - | - | - |
( ):情報のまとまりの単位 | チャンク | - | - | - |
( ):想起のこと | 検:けん/索:さく | - | - | - |
( ):意味ネットワーク理論を提唱 | Collins | - | - | - |
( ):感覚が生じる上限の刺激量 | 刺:し/激:げき/頂:ちょう | - | - | - |
( ):感覚が生じる下限の刺激量 | 刺:し/激:げき/閾:いき | - | - | - |
( ):損傷するとゲルストマン症候群になる | 角:かく/回:かい | - | - | - |
( ):教育場面でのパフォーマンス評価の為の評価指標 | ルーブリック | - | - | - |
( ):日常的に使っているものも見ただけで分からなくなる | 視:し/覚:かく/失:しつ/認:にん | - | - | - |
( ):検索のこと | 想:そう/起:き | - | - | - |
( ):概日リズムを調節するメラトニンを分泌 | 松:しょう/果:か/体:たい | - | - | - |
( ):母親以外による養育行動 | アロマザリング | - | - | - |
( ):漂流理論を提唱 | Matza | - | - | - |
( ):生理学的にバランスのとれた状態を維持する | ホメオスタシス | - | - | - |
( ):目標に注意を向けさせ同時に複数処理する際に下位システム間の調整 | 中:ちゅう/央:おう/実:じっ/行:こう/系:けい | - | - | - |
( ):知覚し得る最小限の刺激量の差異 | 弁:べん/別:べつ/閾:いき | - | - | - |
( ):神経細胞の接続部 | シナプス | - | - | - |
( ):符号化のこと | 記:き/銘:めい | - | - | - |
( ):聴覚情報の感覚記憶 | エコーイックメモリー | - | - | - |
( ):脳下垂体から分泌され水分調節に関わる | バソプレシン | - | - | - |
( ):自律神経系や内分泌の制御、本能行動、生命維持に関与 | 視:し/床:しょう/下:か/部:ぶ | - | - | - |
( ):視覚情報の感覚記憶 | アイコニックメモリー | - | - | - |
( ):視覚的空間的情報について音韻ループと同様の処理をする | 視:し/空:くう/間:かん/スケッチパッド | - | - | - |
( ):言語的、視空間的情報の結合した表現を保持し長期記憶へのアクセスと結合 | エピソードバッファ | - | - | - |
( ):記憶と関連し損傷するとウェルニッケ症候群・コルサコフ症候群を起こす | 乳:にゅう/頭:とう/体:たい | - | - | - |
138 語中 1~50番目 / 次 »