« 前 / 84 語中 51~84番目
| 問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 |
|---|---|---|---|---|
| よく考え思い切って実行すること(熟) | 熟慮断行:じゅくりょだんこう | - | - | - |
| 自ら進んで模範を示すこと(率) | 率先垂範:そっせんすいはん | - | - | - |
| 優れたものと劣ったものが混じっていること(玉) | 玉石混合:ぎょくせきこんごう | - | - | - |
| 多くの悪人がのさばり蔓延ること(百) | 百鬼夜行:ひゃっきやこう | - | - | - |
| 太陽が完全に月に隠される現象(皆) | 皆既日食:かいきにっしょく | - | - | - |
| 自分の思った通りに振る舞うこと(直) | 直情径行:ちょくじょうけいこう | - | - | - |
| 表情を綻ばせてにっこり笑うこと(破) | 破顔一笑:はがんいっしょう | - | - | - |
| 現実性に欠けることのたとえ(空) | 空中楼閣:くうちゅうのろうかく | - | - | - |
| この上なくばかばかしいこと(笑) | 笑止千万:しょうしせんばん | - | - | - |
| 心身を清め穢れのない状態にすること(精) | 精進潔斎:しょうじんけっさい | - | - | - |
| 幾代にも亘って同じ家に住むこと(累) | 累世同居:るいせいどうきょ | - | - | - |
| 速度などを自由に変化させ操ること(緩) | 緩急自在:かんきゅうじざい | - | - | - |
| 国々の衝突を避けるための中立な場所(緩) | 緩衝地帯:かんしょうちたい | - | - | - |
| 思う存分ふるまう様子(縦) | 縦横無尽:じゅうおうむじん | - | - | - |
| 人間の寿命は予知できないこと(老) | 老少不定:ろうしょうふじょう | - | - | - |
| 経験を積み人格などが内容豊かになること(老) | 老成円熟:ろうせいえんじゅく | - | - | - |
| 時と場合により適切に対応すること(臨) | 臨機応変:りんきおうへん | - | - | - |
| 捨て鉢でやけくそになること(自) | 自暴自棄:じぼうじき | - | - | - |
| 意志が弱く行動力に欠けること(薄) | 薄志弱行:はくしじゃっこう | - | - | - |
| 昔の公家の礼装(衣) | 衣冠束帯:いかんそくたい | - | - | - |
| 内容が込み入り不可解なこと(複) | 複雑怪奇:ふくざつかいき | - | - | - |
| 備えが堅いさま(要) | 要害堅固:ようがいけんご | - | - | - |
| 言葉で言い表せないほど酷いこと(言) | 言語道断:ごんごどうだん | - | - | - |
| 書物を読んで昔の賢人を友とすること(読) | 読書尚友:どくしょしょうゆう | - | - | - |
| 意見を求めるために編成された仕組み(諮) | 諮問機関:しもんきかん | - | - | - |
| 人生は儚いという仏教の思想(諸) | 諸行無常:しょぎょうむじょう | - | - | - |
| 是非を弁えず軽はずみに行動をとること(軽) | 軽挙妄動:けいきょもうどう | - | - | - |
| 遠国とは親しくし近国を攻めること(遠) | 遠交近攻:えんこうきんこう | - | - | - |
| 離れたところから操ること(遠) | 遠隔操作:えんかくそうさ | - | - | - |
| 何事も成さずに一生を終えること(酔) | 酔生夢死:すいせいむし | - | - | - |
| 出入りなどの制限をなくすこと(門) | 門戸開放:もんこかいほう | - | - | - |
| 服従するふりをして心は反抗していること(面) | 面従腹背:めんじゅうふくはい | - | - | - |
| 優れた意見や議論(高) | 高論卓説:こうろんたくせつ | - | - | - |
| 砂交じりの暴風に大粒の夕立ち(黒) | 黒風白雨:こくふうはくう | - | - | - |
« 前 / 84 語中 51~84番目