27 語中 1~27番目
| 問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 |
|---|---|---|---|---|
| ★刺激が化学物質の場合に、近づいたり遠ざかったりする動物の行動 | かがくそうせい | - | - | - |
| ★病原体によって起こされる病気 | かんせんしょう | - | - | - |
| ★脊つい動物の循環系は、○○系とリンパ系とに分けられる | けっかん | - | - | - |
| ★血管が傷ついて出血した場合に、凝固因子が放出されるところ | けっしょうばん | - | - | - |
| ★フィブリンが作る血球のかたまり | けっぺい | - | - | - |
| ★血管内に流れる血 | けつえき | - | - | - |
| ★からだに入った異物 | こうげん | - | - | - |
| ★抗原と抗体との結合反応の名称 | こうげんこうたいはんのう | - | - | - |
| ★体内の状態や機能を一定に保とうとするしくみ | こうじょうせい | - | - | - |
| ★刺激が光の場合に、近づいたり遠ざかったりする動物の行動 | こうそうせい | - | - | - |
| ★抗原に対抗する物質 | こうたい | - | - | - |
| ★ヘモグロビンと酸素が結合してできるもの | さんそへもぐろびん | - | - | - |
| ★刺激源に向かう場合を○の走性という。 | せい | - | - | - |
| ★体全体が刺激源に近づいたり遠ざかったりする動物の行動 | そうせい | - | - | - |
| ★組織や細胞の間にある液 | そしきえき | - | - | - |
| ★血液・リンパ液・組織液などの総称 | たいえき | - | - | - |
| ★抗体の作用によって抗原を無毒化して、からだを防御する仕組み | たいえきせいめんえき | - | - | - |
| ★知能による行動は、○が発達した動物にみられる。 | だいのう | - | - | - |
| ★病原体に対するからだの防御で重要なはたらきをしているのは、リンパ系と○○○である | はっけっきゅう | - | - | - |
| ★生体内に入り込んで病気の元仁となる細菌類やウィルスなどを○○○という | びょうげんたい | - | - | - |
| ★遠ざかる場合を○の走性という。 | ふ | - | - | - |
| ★繊維状のタンパク質 | ふぃぶりん | - | - | - |
| ★生物の体外に分泌され、同種の他固体に影響を与える化学物質 | ふぇろもん | - | - | - |
| ★血液が血管内を流れるのは、○○○○系 | へいさけっかん | - | - | - |
| ★赤血球に含まれるタンパク質の名称 | へもぐろびん | - | - | - |
| ★生まれつき持っている行動 | ほんのう | - | - | - |
| ★リンパ管内に流れる液 | りんぱえき | - | - | - |
27 語中 1~27番目