問題 |
解答▲ |
出題数 |
習得度 |
苦手度 |
世界や人間などの根本原理を追及する学問 |
哲:てつ/学:がく |
- |
- |
- |
原因と結果 |
因:いん/果:が |
- |
- |
- |
物事の根本が複数あること |
多:た/元:げん |
- |
- |
- |
一つの国・社会で異なった文化の共存を積極的に認めようとする立場 |
多:た/文:ぶん/化:か/主:しゅ/義:ぎ |
- |
- |
- |
多数の神を信仰する宗教 |
多:た/神:しん/教:きょう |
- |
- |
- |
多くの意味を持っていること。またはいくつもの意味に解釈できること |
多:た/義:ぎ |
- |
- |
- |
経験的な事実に基づいて理論や主張を証明したり説明したりすること |
実:じっ/証:しょう |
- |
- |
- |
実際にこの世に存在すること。またその存在。哲学の場合有限な人間のこと |
実:じつ/存:ぞん |
- |
- |
- |
主体の認識・行為などの対象となるもの |
客:きゃく/体:たい |
- |
- |
- |
自分の意識と関わりなく存在する対象。誰にとっても同じであること |
客:きゃっ/観:かん |
- |
- |
- |
他と比較したときに見られる違い |
差:さ/異:い |
- |
- |
- |
個々の具体的な事実から一般的な知識や法則を導き出すこと |
帰:き/納:のう |
- |
- |
- |
二つの対立・矛盾する事柄を統一・総合することによって高い次元の結論に至る思考方法 |
弁:べん/証:しょう/法:ほう |
- |
- |
- |
絶対者・絶対的真理など思考でしか考えられないもの |
形:けい/而:じ/上:じょう |
- |
- |
- |
五感で知覚できる物質的なもの |
形:けい/而:じ/下:か |
- |
- |
- |
自分勝手であること。明確な根拠がないこと |
恣:し/意:い |
- |
- |
- |
他人や世間の目を行動の規範とする日本的な文化のこと |
恥:はじ/の:の/文:ぶん/化:か |
- |
- |
- |
物事を直感的に把握する心のはたらき。感受性 |
感:かん/性:せい |
- |
- |
- |
物事に意味・価値・存在などについて疑いを持つこと |
懐:かい/疑:ぎ |
- |
- |
- |
個々の物事からそれらに共通する性質を抜き出すこと |
抽:ちゅう/象:しょう |
- |
- |
- |
意味・趣旨を押し広げて説明すること |
敷:ふ/衍:えん |
- |
- |
- |
人間の精神活動によって生み出されたもの |
文:ぶん/化:か |
- |
- |
- |
さまざまな文化を対象にして各文化の特徴や文化一般に共通する特徴を研究する学問 |
文:ぶん/化:か/人:じん/類:るい/学:がく |
- |
- |
- |
文化には絶対的な価値基準は存在していないとして文化の多様性を認め異文化を尊重する立場 |
文:ぶん/化:か/相:そう/対:たい/主:しゅ/義:ぎ |
- |
- |
- |
技術や物質面で普遍的な影響力を持つ文化。他の文化にも伝播し浸透していく |
文:ぶん/明:めい |
- |
- |
- |
いついかなる時代や場所でも当てはまること |
普:ふ/遍:へん |
- |
- |
- |
生命力のある様子。各部分が密接につながり、調和が保たれている様子 |
有:ゆう/機:き |
- |
- |
- |
文明が未発達なこと |
未:み/開:かい |
- |
- |
- |
実際に調べて証明すること。実験や事実の観察によって仮説の真偽を確かめること |
検:けん/証:しょう |
- |
- |
- |
言葉や対象の意味内容のこと |
概:がい/念:ねん |
- |
- |
- |
物事を精密に組み立てられた機械のように見なす考え方 |
機:き/械:かい/論:ろん |
- |
- |
- |
正しい状態にあること。普通であること |
正:せい/常:じょう |
- |
- |
- |
一般的な理論から個々の具体的な事例に説明を与えること |
演:えん/繹:えき |
- |
- |
- |
内にひそんで外や表面に表れないこと |
潜:せん/在:ざい |
- |
- |
- |
一切のものが変化するという考え |
無:む/常:じょう/観:かん |
- |
- |
- |
通常は意識されていないが日常の行動や精神に影響を与えている心の深層 |
無:む/意:い/識:しき |
- |
- |
- |
生命が感じられない様子 |
無:む/機:き |
- |
- |
- |
他のものとは異なること。限られた部分や状況にしか当てはまらないこと |
特:とく/殊:しゅ |
- |
- |
- |
自我のみが実在しその他すべてのものはただ自己の意識内容にすぎないとする立場 |
独:どく/我:が/論:ろん |
- |
- |
- |
ある物事についてのこうあるべきだという根本の考え方 |
理:り/念:ねん |
- |
- |
- |
合理的に物事を判断する心のはたらき |
理:り/性:せい |
- |
- |
- |
普通とは異なっていること |
異:い/常:じょう |
- |
- |
- |
人間が自ら作り出したものが逆に人間を支配し人間の人間らしさを奪うこと |
疎:そ/外:がい |
- |
- |
- |
他との比較や関係において成り立つこと |
相:そう/対:たい |
- |
- |
- |
社会現象を対象として研究する学問の総称 |
社:しゃ/会:かい/学:がく |
- |
- |
- |
根拠もないのに絶対的なものと信じられている事柄 |
神:しん/話:わ |
- |
- |
- |
忌まわしいものとして慣習的に禁止したり避けたりすること |
禁:きん/忌:き |
- |
- |
- |
科学そのものは善でも悪でもないという考え方 |
科:か/学:がく/の:の/中:ちゅう/立:りつ/性:せい |
- |
- |
- |
科学研究が専門化し大学や企業で組織的に研究が行われるようになること |
科:か/学:がく/の:の/制:せい/度:ど/化:か |
- |
- |
- |
科学を万能と見なし科学によって世の中の問題を解決できるとする考え方 |
科:か/学:がく/主:しゅ/義:ぎ |
- |
- |
- |