問題 |
解答▲ |
出題数 |
習得度 |
苦手度 |
槍の先などにつけられた先端を鋭くとがらせた打製石器 |
尖頭器:せんとうき |
- |
- |
- |
討幕の密勅を薩長両藩に渡した公家 |
岩倉具視:いわくらともみ |
- |
- |
- |
打製石器を利用していた旧石器時代を代表する群馬県の遺跡 |
岩宿遺跡:いわじゅくいせき |
- |
- |
- |
ロマン主義詩集「若菜集」、自然主義の小説「破壊」の作者 |
島崎藤村:しまざきとうそん |
- |
- |
- |
「後漢書」東夷伝に記されている107年に安帝に献上したのは倭の誰で何か |
帥升が生口:ずいしょうがせいこう/160/人:にん |
- |
- |
- |
「魏志」倭人伝に記されている卑弥呼が239年に魏の皇帝に使者を送ったのは朝鮮半島のどこから |
帯方郡:たいほうぐん |
- |
- |
- |
小説「五重塔」の著書で理想主義の作家 |
幸田露伴:こうだろはん |
- |
- |
- |
秦氏の祖先とされている人物 |
弓月君:ゆづきのきみ |
- |
- |
- |
高温で焼かれ、薄手で赤褐色の土器 |
弥生土器:やよいどき |
- |
- |
- |
寺院が僧兵を利用して朝廷に要求を飲まそうとすること |
強訴:ごうそ |
- |
- |
- |
6から7世紀の後期の古墳にみられる人や動物の埴輪 |
形象埴輪:けいしょうはにわ |
- |
- |
- |
紀元57年に倭の使者として外交、紀元107年に献上を受けたことを記している中国の書 |
後漢書東夷伝:ごかんしょとういでん |
- |
- |
- |
紀元57年に倭の使者との外交、紀元107年に献上を受けたと記している中国の書 |
後漢書東夷伝:ごかんしょとういでん |
- |
- |
- |
承久の乱の後、隠岐に流された人物 |
後鳥羽上皇:ごとばじょうこう |
- |
- |
- |
徳川4代目将軍 |
徳川家綱:とくがわいえつな |
- |
- |
- |
奴国の王の使者が光武帝から授かったとされる金印の発見場所 |
志賀島:しかのしま |
- |
- |
- |
真言宗を開いた空海の代表的漢詩文集 |
性霊集:しょうりょうしゅう |
- |
- |
- |
室町時代の寄り合いで定められた規約 |
惣掟:そうおきて |
- |
- |
- |
石を打ち欠いただけで作られていた石器 |
打製石器:だせいせっき |
- |
- |
- |
842年、伴健岑や橘逸勢が藤原氏によって排斥された政変 |
承和の変:じょうわのへん |
- |
- |
- |
弥生時代九州北部に出現した地上に石を置くことを特徴とする墓 |
支石墓:しせきぼ |
- |
- |
- |
収穫の感謝として行われる秋の祭りは |
新嘗祭:にいなめさい |
- |
- |
- |
1333年、鎌倉を攻め落とした人物 |
新田義貞:にったよしさあ |
- |
- |
- |
4世紀初め、朝鮮半島で辰韓にできた国家 |
新羅:しらぎ |
- |
- |
- |
近畿地方に出現した周囲に堀を巡らし方形の盛り土をした墓 |
方形周溝墓:ほうけいしゅうこうぼ |
- |
- |
- |
兵庫県で発見された化石人骨 |
明石人:あかしじん |
- |
- |
- |
日本列島が南北でアジア大陸と陸続きだった時代 |
更新世:こうしんせい |
- |
- |
- |
侘茶を創始した人物 |
村田珠光:むらたじゅこう |
- |
- |
- |
石橋湛山らを擁し、大正デモクラシー期に普通選挙や自由主義の立場の新聞は |
東洋経済新報:とうようけいざいしんぽう |
- |
- |
- |
阿知使主は誰の祖先とされているか |
東漢氏:やまとのあやうじ |
- |
- |
- |
文久の改革で京都守護職に就いた人物 |
松平容保:まつだいらたかもり |
- |
- |
- |
臨済宗の開祖 |
栄西:えいさい |
- |
- |
- |
薩長同盟を結ぶ際の長州側の人物 |
桂小五郎:かつらこごろう |
- |
- |
- |
「漢書」地理志に記されている、倭人が定期的に使者を送っていた前漢の支配地 |
楽浪郡:らくろうぐん |
- |
- |
- |
ロマン主義の小説「たけくらべ」の作者 |
樋口一葉:ひぐちいちよう |
- |
- |
- |
日光東照宮など霊廟建築様式の一つ |
権現造:ごんげんづくり |
- |
- |
- |
6世紀から7世紀の後期の古墳にみられる朝鮮半島と共通する石室 |
横穴式石室:よこあなしきせきしつ |
- |
- |
- |
1203年源頼家が幽閉、殺害される結果となった北条氏打倒の企ては |
比企能員の乱:ひきよしかずのらん |
- |
- |
- |
大和政権の政治制度で豪族を血縁などを元に組織したもの |
氏:うじ |
- |
- |
- |
大和政権の政治制度を何という |
氏姓制度:しせいせいど |
- |
- |
- |
「獲加多支鹵大王」と刻まれたと推定されている鉄剣が出土した熊本県の古墳は |
江田船山古墳:えたふなやまこふん |
- |
- |
- |
六角堂の僧で生け花の池坊流の祖 |
池坊専慶:いけのぼうせんけい |
- |
- |
- |
大宝律令で定められた、仏事や外交事務をする機関 |
治部省:じぶしょう |
- |
- |
- |
「後漢書」東夷伝二記されている、奴国の王の使者が訪れた中国の都市 |
洛陽:らくよう |
- |
- |
- |
静岡県で発見された化石人骨 |
浜北人:はまきたじん |
- |
- |
- |
大陸から渡ってきた人たちは何という |
渡来人:とらいじん |
- |
- |
- |
沖縄県島尻郡で発見された化石人骨 |
港川人:みなとかわじん |
- |
- |
- |
弥生時代前期の耕作の地は |
湿田:しつでん |
- |
- |
- |
志賀島で発見された金印にはなんと記されていたか |
漢委奴国王:かんのわのなのこくおう |
- |
- |
- |
紀元前1世紀ごろの倭人の様子を記した中国の書 |
漢書地理志:かんしょちりし |
- |
- |
- |