| 問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 |
|---|---|---|---|---|
| 槍の先などにつけられた先端を鋭くとがらせた打製石器 | 尖頭器:せんとうき | - | - | - |
| 討幕の密勅を薩長両藩に渡した公家 | 岩倉具視:いわくらともみ | - | - | - |
| 打製石器を利用していた旧石器時代を代表する群馬県の遺跡 | 岩宿遺跡:いわじゅくいせき | - | - | - |
| ロマン主義詩集「若菜集」、自然主義の小説「破壊」の作者 | 島崎藤村:しまざきとうそん | - | - | - |
| 「後漢書」東夷伝に記されている107年に安帝に献上したのは倭の誰で何か | 帥升が生口:ずいしょうがせいこう/160/人:にん | - | - | - |
| 「魏志」倭人伝に記されている卑弥呼が239年に魏の皇帝に使者を送ったのは朝鮮半島のどこから | 帯方郡:たいほうぐん | - | - | - |
| 小説「五重塔」の著書で理想主義の作家 | 幸田露伴:こうだろはん | - | - | - |
| 秦氏の祖先とされている人物 | 弓月君:ゆづきのきみ | - | - | - |
| 高温で焼かれ、薄手で赤褐色の土器 | 弥生土器:やよいどき | - | - | - |
| 寺院が僧兵を利用して朝廷に要求を飲まそうとすること | 強訴:ごうそ | - | - | - |
| 6から7世紀の後期の古墳にみられる人や動物の埴輪 | 形象埴輪:けいしょうはにわ | - | - | - |
| 紀元57年に倭の使者として外交、紀元107年に献上を受けたことを記している中国の書 | 後漢書東夷伝:ごかんしょとういでん | - | - | - |
| 紀元57年に倭の使者との外交、紀元107年に献上を受けたと記している中国の書 | 後漢書東夷伝:ごかんしょとういでん | - | - | - |
| 承久の乱の後、隠岐に流された人物 | 後鳥羽上皇:ごとばじょうこう | - | - | - |
| 徳川4代目将軍 | 徳川家綱:とくがわいえつな | - | - | - |
| 奴国の王の使者が光武帝から授かったとされる金印の発見場所 | 志賀島:しかのしま | - | - | - |
| 真言宗を開いた空海の代表的漢詩文集 | 性霊集:しょうりょうしゅう | - | - | - |
| 室町時代の寄り合いで定められた規約 | 惣掟:そうおきて | - | - | - |
| 石を打ち欠いただけで作られていた石器 | 打製石器:だせいせっき | - | - | - |
| 842年、伴健岑や橘逸勢が藤原氏によって排斥された政変 | 承和の変:じょうわのへん | - | - | - |
| 弥生時代九州北部に出現した地上に石を置くことを特徴とする墓 | 支石墓:しせきぼ | - | - | - |
| 収穫の感謝として行われる秋の祭りは | 新嘗祭:にいなめさい | - | - | - |
| 1333年、鎌倉を攻め落とした人物 | 新田義貞:にったよしさあ | - | - | - |
| 4世紀初め、朝鮮半島で辰韓にできた国家 | 新羅:しらぎ | - | - | - |
| 近畿地方に出現した周囲に堀を巡らし方形の盛り土をした墓 | 方形周溝墓:ほうけいしゅうこうぼ | - | - | - |
| 兵庫県で発見された化石人骨 | 明石人:あかしじん | - | - | - |
| 日本列島が南北でアジア大陸と陸続きだった時代 | 更新世:こうしんせい | - | - | - |
| 侘茶を創始した人物 | 村田珠光:むらたじゅこう | - | - | - |
| 石橋湛山らを擁し、大正デモクラシー期に普通選挙や自由主義の立場の新聞は | 東洋経済新報:とうようけいざいしんぽう | - | - | - |
| 阿知使主は誰の祖先とされているか | 東漢氏:やまとのあやうじ | - | - | - |
| 文久の改革で京都守護職に就いた人物 | 松平容保:まつだいらたかもり | - | - | - |
| 臨済宗の開祖 | 栄西:えいさい | - | - | - |
| 薩長同盟を結ぶ際の長州側の人物 | 桂小五郎:かつらこごろう | - | - | - |
| 「漢書」地理志に記されている、倭人が定期的に使者を送っていた前漢の支配地 | 楽浪郡:らくろうぐん | - | - | - |
| ロマン主義の小説「たけくらべ」の作者 | 樋口一葉:ひぐちいちよう | - | - | - |
| 日光東照宮など霊廟建築様式の一つ | 権現造:ごんげんづくり | - | - | - |
| 6世紀から7世紀の後期の古墳にみられる朝鮮半島と共通する石室 | 横穴式石室:よこあなしきせきしつ | - | - | - |
| 1203年源頼家が幽閉、殺害される結果となった北条氏打倒の企ては | 比企能員の乱:ひきよしかずのらん | - | - | - |
| 大和政権の政治制度で豪族を血縁などを元に組織したもの | 氏:うじ | - | - | - |
| 大和政権の政治制度を何という | 氏姓制度:しせいせいど | - | - | - |
| 「獲加多支鹵大王」と刻まれたと推定されている鉄剣が出土した熊本県の古墳は | 江田船山古墳:えたふなやまこふん | - | - | - |
| 六角堂の僧で生け花の池坊流の祖 | 池坊専慶:いけのぼうせんけい | - | - | - |
| 大宝律令で定められた、仏事や外交事務をする機関 | 治部省:じぶしょう | - | - | - |
| 「後漢書」東夷伝二記されている、奴国の王の使者が訪れた中国の都市 | 洛陽:らくよう | - | - | - |
| 静岡県で発見された化石人骨 | 浜北人:はまきたじん | - | - | - |
| 大陸から渡ってきた人たちは何という | 渡来人:とらいじん | - | - | - |
| 沖縄県島尻郡で発見された化石人骨 | 港川人:みなとかわじん | - | - | - |
| 弥生時代前期の耕作の地は | 湿田:しつでん | - | - | - |
| 志賀島で発見された金印にはなんと記されていたか | 漢委奴国王:かんのわのなのこくおう | - | - | - |
| 紀元前1世紀ごろの倭人の様子を記した中国の書 | 漢書地理志:かんしょちりし | - | - | - |