Word List

基礎心理学②

ポルオクオーレ 基礎心理学 公認心理師試験 臨床心理士試験
最終更新:2022/3/11
ストレンジシチュエーション法の対象年齢修正

159 語中 1~50番目 / 次 »

問題 解答 出題数 習得度 苦手度
( )次的加齢:加齢によって生じる一般的な変化 1 - - -
ストレンジシチュエーション法は( )歳頃の幼児が対象 1 - - -
( )次的加齢:加齢によって生じる可能性はあるが必ずしも一般的ではない変化 2 - - -
( )次的加齢:終末期の急激な機能低下 3 - - -
Spitz:( )ヶ月微笑-と( )ヶ月不安を提唱 3-8 - - -
原始反射は生後( )ヵ月頃まで 6 - - -
視覚的断崖は生後( )ヵ月頃に知覚 6 - - -
( ):ストレンジシチュエーション法を提唱 Ainsworth - - -
自己知覚理論:( )が提唱 Bem - - -
Festingerは認知的不協和理論で( )の自己知覚理論と論争した Bem - - -
( ):ホスピタリズムを提唱 Bowlby - - -
( ):内的作業モデルを提唱 Bowlby - - -
( ):アタッチメントを提唱 Bowlby - - -
( ):生態システム的発達論を提唱 Bronfenbrenner - - -
( ):生成継承性を提唱 Erikson - - -
選好注視法:( )が開発 Fantz - - -
認知的不協和理論:( )が提唱 Festinger - - -
( )は認知的不協和理論でBemの自己知覚理論と論争した Festinger - - -
条件即応モデル:( )が提唱 Fiedler - - -
成熟説:( )が提唱 Gesell - - -
視覚的断崖:( )が開発 Gibson - - -
( ):アカゲザルの代理母実験を行った Harlow - - -
バランス理論(POXモデル):( )が提唱 Heider - - -
環境閾値説:( )が提唱 Jensen - - -
( ):人間の一生を太陽の運行に準えて少年期・成人前期・中年期・老年期に分類 Jung - - -
( ):妄想分裂態勢と抑うつ態勢を提唱 Klein - - -
( )得点:最も苦手な仕事仲間についての評定 LPC - - -
( ):生活構造の安定期と変化する時期の橋渡しを過渡期と表現 Levinson - - -
( ):分離-個体化理論を提唱 Mahler - - -
( ):アイデンティティステイタスを提唱 Marcia - - -
( )理論:三隅二不二が提唱 PM - - -
( ):認知的発達段階説を提唱 Piaget - - -
( )理論:部下の成熟度により有効なリーダーシップスタイルが異なる SL - - -
( ):3ヶ月微笑と8ヶ月不安を提唱 Spitz - - -
輻輳説:( ).Wが提唱 Stern - - -
( ).D.N:情動調律を提唱 Stern - - -
( ):高次精神機能の発達は社会的と心理的の2水準で現れる二元論を提唱 Vygotsky - - -
環境優位説:( )が提唱 Watson - - -
( ):乳幼児が健やかに発達する為に母親のホールディングが重要だと考えた Winnicott - - -
( ):偽りの自己という概念を提唱した Winnicott - - -
馴化・脱馴化法は乳児の弁別能力を調べることができ( ) - - -
( ):無生物にも生命や心があるという思考 アニミズム - - -
SSP( )型(Cタイプ):不安傾向が高く母子分離時には激しく抵抗し再開時には反抗的 アンビバレント - - -
SSP( )型(Cタイプ)の親:子どもの要求に鈍感でコミュニケーションが苦手 アンビバレント - - -
( )システム:個人に間接的に影響してくる場所 エクソ - - -
加齢で低下するのは( )記憶 エピソード - - -
( )法:横断的研究と縦断的研究のメリットを合わせた方法 コホート - - -
( ):人間が環境と相互作用する時に使用される行動や知識 シェマ - - -
( )実験:母親が無表情になり乳児の社会的随伴性を見る スティルフェイス - - -
Ainsworth:( )法を提唱 ストレンジシチュエーション - - -

159 語中 1~50番目 / 次 »

Homeに戻る