Word List

基礎心理学②

ポルオクオーレ 基礎心理学 公認心理師試験 臨床心理士試験
最終更新:2022/3/11
ストレンジシチュエーション法の対象年齢修正

159 語中 1~50番目 / 次 »

問題 解答 出題数 習得度 苦手度
( )-( )法:反復呈示で慣れた乳児に新規刺激を与えると注視時間が回復 馴:じゅん/化:か/-/脱:だつ/馴:じゅん/化:か - - -
( ).D.N:情動調律を提唱 Stern - - -
( ): Gibsonが開発 視:し/覚:かく/的:てき/断:だん/崖:がい - - -
( ):3ヶ月微笑と8ヶ月不安を提唱 Spitz - - -
( ):Sherifが行ったサマーキャンプを利用した集団葛藤の実験 泥:どろ/棒:ぼう/洞:どう/窟:くつ - - -
( ):アイデンティティステイタスを提唱 Marcia - - -
( ):アカゲザルの代理母実験を行った Harlow - - -
( ):アタッチメントを提唱 Bowlby - - -
( ):ストレンジシチュエーション法を提唱 Ainsworth - - -
( ):ホスピタリズムを提唱 Bowlby - - -
( ):メンバーが所属しておらずヨソと認知する集団 外:がい/集:しゅう/団:だん - - -
( ):メンバーが所属しておりウチと認知する集団 内:ない/集:しゅう/団:だん - - -
( ):世代間で同じものの継承と新しいものの生成が必要だとすること 生:せい/成:せい/継:けい/承:しょう - - -
( ):乳幼児が健やかに発達する為に母親のホールディングが重要だと考えた Winnicott - - -
( ):乳幼児期に親と離され施設に入所した場合に出る情緒的障害や身体的発育の遅れ ホスピタリズム - - -
( ):人間が環境と相互作用する時に使用される行動や知識 シェマ - - -
( ):人間の一生を太陽の運行に準えて少年期・成人前期・中年期・老年期に分類 Jung - - -
( ):他者に向かって音声として働きかける言語行為 外:がい/言:げん - - -
( ):個人を中心とした多層的な社会的ネットワーク ソーシャルコンボイ - - -
( ):偽りの自己という概念を提唱した Winnicott - - -
( ):先天的に備わっていて短期間で消失する反射行動 原:げん/始:し/反:はん/射:しゃ - - -
( ):全ての事物は人間が意図したものであると考える 人:じん/工:こう/論:ろん - - -
( ):内的作業モデルを提唱 Bowlby - - -
( ):分離-個体化理論を提唱 Mahler - - -
( ):危機の最中でコミットメントしようとしている モラトリアム - - -
( ):危機を経験しコミットメントしている 同:どう/一:いつ/性:せい/達:たっ/成:せい - - -
( ):危機を経験せずコミットメントしている 早:そう/期:き/完:かん/了:りょう - - -
( ):危機経験の有無に関わらずコミットメントしていない 同:どう/一:いつ/性:せい/拡:かく/散:さん - - -
( ):外界の情報とシェマの間のバランスを取ること 均:きん/衡:こう/化:か - - -
( ):外界の情報を自分が持つシェマに合わせて理解すること 同:どう/化:か - - -
( ):妄想分裂態勢と抑うつ態勢を提唱 Klein - - -
( ):学習成立のための準備状態 レディネス - - -
( ):母親の不適切な養育や外界から侵襲によって幼児が抱く 偽:いつわ/りの/自:じ/己:こ - - -
( ):母親の代わりとなり情緒的に安定させる対象のこと 移:い/行:こう/対:たい/象:しょう - - -
( ):無生物にも生命や心があるという思考 アニミズム - - -
( ):生態システム的発達論を提唱 Bronfenbrenner - - -
( ):生成継承性を提唱 Erikson - - -
( ):生活構造の安定期と変化する時期の橋渡しを過渡期と表現 Levinson - - -
( ):発達初期に母性的養育が不足し知的・情緒的発達に様々な障害が生じること マターナルディプリベーション - - -
( ):自分の持つシェマを外界の情報に合わせて変化させること 調:ちょう/整:せい - - -
( ):自己中心性から脱すること 脱:だつ/中:ちゅう/心:しん/化:か - - -
( ):認知的発達段階説を提唱 Piaget - - -
( ):音声を伴わず自分の頭の中で行われる言語行為 内:ない/言:げん - - -
( ):高次精神機能の発達は社会的と心理的の2水準で現れる二元論を提唱 Vygotsky - - -
( )の概念:物質の形態が変化しても数量は変化しないこと 保:ほ/存:ぞん - - -
( )は認知的不協和理論でBemの自己知覚理論と論争した Festinger - - -
( )を伴う選択的最適化:高齢者は資源をいかに選択的に有効活用・損失補償するかで適応する 補:ほ/償:しょう - - -
( )インザドア:初めに大きな要求をして拒否されたら譲歩に見える本当の要求をする フェイス - - -
( )インザドア:初めに小さな要求をして相手が受け入れたら本当の目的を要求する フット - - -
( )システム:個人が直接的に生活する場所 マイクロ - - -

159 語中 1~50番目 / 次 »

Homeに戻る