| 問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 |
|---|---|---|---|---|
| 天保の改革で処罰された「春色梅児誉美」の作者 | 為永春水:ためながしゅんすい | - | - | - |
| 247年、邪馬台国と争った集団 | 狗奴国:くなこく | - | - | - |
| 「論語」などを伝え「漢字」を伝来させた人物 | 王仁:わに | - | - | - |
| 鎌倉時代に平家物語を平曲で語った人物 | 琵琶法師:びわほうし | - | - | - |
| 他の集落からの攻撃に備えて濠や土塁を供えた集落 | 環濠集落:かんごうしゅうらく | - | - | - |
| 幕府が1610年に通称を試みてノビスタン(メキシコ)に派遣した人物 | 田中勝介:たなかしょうすけ | - | - | - |
| 徳川10代家治のころ粗供養人から老中となり実権を握った人物 | 田沼意次:たぬまおきつぐ | - | - | - |
| ヤマト政権時代の豪族の私有地 | 田荘:たどころ | - | - | - |
| 1884年日本政府の援助を受けた金玉均が朝鮮で起こしたが秦の援助で失敗した事件 | 甲申事変:こうしんじへん | - | - | - |
| 4世紀はじめ、朝鮮半島で馬韓にできた国家 | 百済:くだら | - | - | - |
| 熱湯に手を入れて手が火傷するかどうかで裁判をする方法 | 盟神探湯:くかたち | - | - | - |
| 穂を摘むのに使う磨製石器 | 石包丁:いしぼうちょう | - | - | - |
| 弓の先端に付けていたもの | 石鏃:せきぞく | - | - | - |
| 石を磨いて作られた新石器時代の石器 | 磨製石器:ませいせっき | - | - | - |
| 豊作を祈願して行われる春の祭り | 祈年祭:きねんさい | - | - | - |
| 奈良時代に、課税から逃れるため勝手に創になった者 | 私度僧:しどそう | - | - | - |
| 弓月君は誰の祖先とされているか | 秦氏:はたし | - | - | - |
| 弥生時代で始まった特徴的な食糧採取方法 | 稲作:いなさく | - | - | - |
| 雄略天皇と思われる「獲加多支鹵大王」と刻まれた鉄剣が出土した埼玉県の古墳は | 稲荷山古墳:いなりやまこふん | - | - | - |
| 石包丁を使った特徴的な収穫方法 | 穂首刈り:ほくびがり | - | - | - |
| 地面に掘った穴の上に屋根をかけて作った住居 | 竪穴住居:たてあなじゅうきょ | - | - | - |
| 初期の古墳では木棺や石棺はどこに収められていたか | 竪穴式石室:たてあなしきせきしつ/や/粘土槨:ねんどかく | - | - | - |
| 初期の時期での最大の奈良県の古墳 | 箸墓古墳:はしはかこふん | - | - | - |
| 弥生時代はおよそいつ頃 | 紀元前:きげんぜん/3から/紀元後4:きげんご4 | - | - | - |
| 高地性集落を代表する香川県の遺跡 | 紫雲出山遺跡:しうでやまいせき | - | - | - |
| 小型で2、3センチの打製石器の総称 | 細石器:さいせっき | - | - | - |
| 弥生時代に北海道で栄えていた鮭・鱒を採取していた文化 | 続縄文文化:ぞくじょうもんぶんか | - | - | - |
| 完新世の時期に成立した文化 | 縄文文化:じょうもんぶんか | - | - | - |
| 6性器から7世紀の後期の古墳に見られる地方で円墳が集中しているもの | 群集墳:ぐんしゅうふん | - | - | - |
| 秀吉が1588年に京都に築造した邸宅 | 聚楽第:じゅらくだい | - | - | - |
| 720年成立した日本書紀を編纂した人物 | 舎人親王:とねりしんのう | - | - | - |
| 生麦事件の結果薩摩の攘夷をあきらめるきっかけの1863年の戦い | 薩英戦争:さつえいせんそう | - | - | - |
| 孝謙天皇の時、皇太后光明子の力で勢力を伸ばした人物 | 藤原仲麻呂:ふじわらのなかまろ | - | - | - |
| 保元の乱で勝った摂関家の人物 | 藤原忠通:ふじわらのただみち | - | - | - |
| 保元の乱で負けた人物 | 藤原頼長:ふじわらのよりなが | - | - | - |
| 王仁は誰の祖先とされているか | 西文氏:かわちのふみうじ | - | - | - |
| 江戸幕府の大名区分で徳川氏一門の大名 | 親藩大名:しんぱんだいみょう | - | - | - |
| 卑弥呼が銅鏡とともに、魏の皇帝から贈られた称号は | 親魏倭王:しんぎわおう | - | - | - |
| 大仙陵古墳がある古墳群は何と呼ばれているか | 誉田御廟山古墳:こんだごびょうやまこふん | - | - | - |
| 1950年の朝鮮戦争を機に新設されたのちの自衛隊 | 警察予備隊:けいさつよびたい | - | - | - |
| 「宋書」倭国伝に記されている倭の五王は | 讃:さん/珍:ちん/済:せい/興:こう/武:ぶ | - | - | - |
| 帝国議会に設置された二つの院は衆議院と何 | 貴族院:きぞくいん | - | - | - |
| 秀吉が元織田家臣の柴田勝家を破った戦い | 賤ヶ岳の戦い:しずがたけのたたかい | - | - | - |
| 鎌倉幕府統治の六波羅探題を攻め落とした人物 | 足利尊氏:あしかがたかうじ | - | - | - |
| 応仁の乱で東軍側の足利家の人間 | 足利義視:あしかがよしみ | - | - | - |
| 4世紀はじめ、朝鮮半島で新羅ができた地域 | 辰韓:しんかん | - | - | - |
| オリザニン抽出に成功した人物 | 鈴木梅太郎:すずきうめたろう | - | - | - |
| 足利義政が東山に立てた寺 | 銀閣寺:ぎんかくじ | - | - | - |
| 大和政権で絹織物を作成した渡来人を何という | 錦織部:にしごりべ | - | - | - |
| 岩宿遺跡が発見された地層 | 関東ローム層:かんとうろーむそう | - | - | - |