| 問題 | 解答▲ | 出題数 | 習得度 | 苦手度 |
|---|---|---|---|---|
| ( ):記憶と関連し損傷するとウェルニッケ症候群・コルサコフ症候群を起こす | 乳:にゅう/頭:とう/体:たい | - | - | - |
| Schachter:情動の( )説を提唱 | 二:に/要:よう/因:いん | - | - | - |
| ( )神経:運動や闘争で優位になり循環器系が活発になる | 交:こう/感:かん | - | - | - |
| ( )運動:物理的な運動がなくても見かけ上の運動を知覚する現象 | 仮:か/現:げん | - | - | - |
| 弓状束:損傷すると( )になる | 伝:でん/導:どう/性:せい/失:しつ/語:ご | - | - | - |
| 記憶の定着効果は分散学習よりも集中学習の方が( )い | 低:ひく | - | - | - |
| ( ):貯蔵のこと | 保:ほ/持:じ | - | - | - |
| ( )の機能:聴覚 | 側:そく/頭:とう/葉:よう | - | - | - |
| ( )の損傷:(左半球の損傷による)感覚性失語 | 側:そく/頭:とう/葉:よう | - | - | - |
| ウェルニッケ野:( )にある | 側:そく/頭:とう/葉:よう | - | - | - |
| ( ):ある刺激において本来生じる知覚とは別の感覚が生じること | 共:きょう/感:かん/覚:かく | - | - | - |
| ( )法:一定時間後に再学習した時間や試行数を測定 | 再:さい/学:がく/習:しゅう | - | - | - |
| ( )法:記銘したものをそのまま想起して再現 | 再:さい/生:せい | - | - | - |
| ( )法:呈示された刺激が以前記憶したものかを判断 | 再:さい/認:にん | - | - | - |
| ( )効果:記憶の始めで保持率が高くなる現象 | 初:しょ/頭:とう | - | - | - |
| ( ):感覚が生じる下限の刺激量 | 刺:し/激:げき/閾:いき | - | - | - |
| ( ):感覚が生じる上限の刺激量 | 刺:し/激:げき/頂:ちょう | - | - | - |
| ( )健忘:新しい事を覚えられない | 前:ぜん/向:こう | - | - | - |
| ( )の機能:思考・意思・創造・遂行 | 前:ぜん/頭:とう/葉:よう | - | - | - |
| ( )の損傷:意欲・判断力・計画立案・遂行の低下 | 前:ぜん/頭:とう/葉:よう | - | - | - |
| ブローカ野:( )にある | 前:ぜん/頭:とう/葉:よう | - | - | - |
| ( )神経:睡眠やリラックスで優位になり消化器系が活発になる | 副:ふく/交:こう/感:かん | - | - | - |
| 2要因理論には( )要因-と( )要因がある | 動:どう/機:き/づけ/-/衛:えい/生:せい | - | - | - |
| 左視野の情報→( )半球の視覚野 | 右:みぎ | - | - | - |
| Helmholtz:ピッチ知覚の( )説を提唱 | 場:ば/所:しょ | - | - | - |
| ( ):動作や運動を適切にできなくなる症状 | 失:しっ/行:こう | - | - | - |
| ( )記憶:言葉で表現可能な記憶 | 宣:せん/言:げん/的:てき | - | - | - |
| ( ):運動や姿勢の調節 | 小:しょう/脳:のう | - | - | - |
| ( )記憶:未来に向かっての記憶 | 展:てん/望:ぼう/的:てき | - | - | - |
| 言語中枢:右利きも左利きも大多数は( )半球にある | 左:ひだり | - | - | - |
| 右視野の情報→( )半球の視覚野 | 左:ひだり | - | - | - |
| ( ):左半身や対象物の左側に気づかない | 左:ひだり/側:がわ/空:くう/間:かん/無:む/視:し | - | - | - |
| ( ):知覚し得る最小限の刺激量の差異 | 弁:べん/別:べつ/閾:いき | - | - | - |
| ( ):ブローカ野とウェルニッケ野を結ぶ | 弓:きゅう/状:じょう/束:そく | - | - | - |
| ( )の機能:視覚 | 後:こう/頭:とう/葉:よう | - | - | - |
| ( )の損傷:視覚失認・相貌失認 | 後:こう/頭:とう/葉:よう | - | - | - |
| Ebbinghausの( ):記憶の保持量と時間経過の関係を示した曲線 | 忘:ぼう/却:きゃく/曲:きょく/線:せん | - | - | - |
| 知覚の( ):受容器への刺激が大きく変化しても知覚が安定 | 恒:こう/常:じょう/性:せい | - | - | - |
| ( ):検索のこと | 想:そう/起:き | - | - | - |
| ( )記憶:一般的な知識についての記憶 | 意:い/味:み | - | - | - |
| 意味ネットワーク理論と活性化拡散理論は( )記憶の構造理論 | 意:い/味:み | - | - | - |
| ( )記憶:感覚器官ごとに存在する非常に保持時間の短い記憶 | 感:かん/覚:かく | - | - | - |
| ウェルニッケ野:損傷すると( )になる | 感:かん/覚:かく/性:せい/失:しつ/語:ご | - | - | - |
| ( ):情動を司る | 扁:へん/桃:とう/体:たい | - | - | - |
| ( )記憶:技能に関する記憶 | 手:て/続:つづ/き | - | - | - |
| Rutherfold:ピッチ知覚の( )説を提唱 | 時:じ/間:かん | - | - | - |
| ( )説:James-Lange説の別名 | 末:まっ/梢:しょう/起:き/源:げん | - | - | - |
| ( ):概日リズムを調節するメラトニンを分泌 | 松:しょう/果:か/体:たい | - | - | - |
| ( )細胞:暗所視を司る | 桿:かん/体:たい | - | - | - |
| ( ):想起のこと | 検:けん/索:さく | - | - | - |