ユーザ登録
Bookshelf - Tag [ DUO3.0 ]
ブック名
説明
単語数
進捗
DUO3.0 Section 1~4
224
--/22400
DUO3.0 Section 6
49
--/4900
duo3.0 secsion 12
secsion 12
38
--/3800
DUO3.0 Section 29~33
「feed up」は、「飽きるほど食べさせる」。これを受動態にした「be fed up」は、「腹いっぱい食べさせられた」。つまり、「もう食べるものいやだ」⇒「うんざりだ」って意味。
286
--/28600
duo3.0 section43 sentences
タイピングが追いつかないので元の文より少し短くしたものがあります。 タイピングのミスが多いとクリアは難しいです。
33
--/3300
DUO3.0 Section 15~19
283
--/28300
DUO3.0 Section 9~14
281
--/28100
duo3.0 section39 sentences
タイピングが追いつかないので元の文より少し短くしたものがあります。 タイピングのミスが多いとクリアは難しいです。
25
--/2500
duo3.0 section45 sentences
タイピングが追いつかないので元の文より少し短くしたものがあります。 タイピングのミスが多いとクリアは難しいです。
30
--/3000
DUO3.0 Section 16
43
--/4300
DUO3.0 Section 20~23
297
--/29700
DUO3.0 Section 1
41
--/4100
Duo3.0 section1
Duoやればセカイを制するって聞きました
42
--/4200
DUO3.0 Section 11
例文127の「particular」について・・。 a)「be paticular about A」は「Aの好みがうるさい」(例文127単語番号591) b)「in paticular」は「とりわけ、特に」(例文257単語番号1199)
53
--/5300
DUO3.0 Section 10
48
--/4800
DUO3.0 Section 12
例文138 「provide A with B」で「AにBを提供する」 例文260 「provide for A」で「A(家族など)を養う」
38
--/3800
DUO3.0 Section 27
「sort of」・・・kind of とsort ofは抜けても意味は変わりません。yesよりやわらかい表現をしたい時、ごまかしたい時、微妙に思う時、うやむやにしたい時など使われています。 アメリカではkind ofを使う人が多いです。喋っている時にはkind of はkinda になる。 イギリスではsort ofを使う人が多いです。喋っている時にはsort of はsorta になる。
67
--/6700
DUO3.0 Section 19
60
--/6000
DUO3.0 Section 34~37
276
--/27600
DUO3.0 Section 43
59
--/5900
DUO3.0 Section 41
60
--/6000
DUO3.0 Section 34
80
--/8000
DUO3.0 Section 28
57
--/5700
DUO3.0 Section 30
58
--/5800
DUO3.0 Section 37
44
--/4400
DUO3.0 Section 5~8
255
--/25500
DUO3.0 Section 2
57
--/5700
DUO3.0 Section 24~28
267
--/26700
DUO3.0 Section 38
46
--/4600
DUO3.0 Section 44
81
--/8100
DUO3.0 Section 40
80
--/8000
DUO3.0 Section 39
63
--/6300
DUO3.0 Section 31
*be out of the question・・・「無理、問題外」 *be out of question・・・「確かに、疑問の余地ない、疑いのない」 「The」があるのと無いのとでは、全く意味が違うので注意 。
72
--/7200
DUO3.0 Section 29
53
--/5300
DUO3.0 Section 33
55
--/5500
DUO3.0 Section 20
例文226の前置詞「under」は、「~の条件の下で」という意味で使用。 例文232の「it」は仮主語。真主語は「to trap animals(動物を罠で捕えること)」(不定詞の名詞的用法)。
85
--/8500
DUO3.0 Section 21
例文251のleaveingは「付帯状態を示す分詞構文」leave +目的語(人・物)+補語(状態)で、「目的語を補語の状態にする」つまり、「住民(目的語)をホームレス状態(補語)にした」となる。例:leave the door open ( ドアを開けたままにしておく)
73
--/7300
DUO3.0 Section 22
87
--/8700
DUO3.0 Section 32
43
--/4300
DUO3.0 Section 26
41
--/4100
Duo3.0 sentence 151-200
271
--/27100
DUO3.0 Section 7
84
--/8400
DUO3.0 Section 25
44
--/4400
DUO3.0 Section 9
例文103の「so ~」は目的のso that構文。「~するために、~するように」という意味で、目的を表す副詞節を導く接続詞です。that節の中には助動詞の「may、can、will」などが用いられます。くだけた言い方では「that」を省略して「so」 のみを用いることも多いです。
54
--/5400
DUO3.0 Section 8
41
--/4100
DUO3.0 Section 15
例文171のSomething'sは、「Something has」の短縮形です。have(has)+過去分詞の現在完了です。
53
--/5300
DUO3.0 Section 3
78
--/7800
DUO3.0 Section 17
54
--/5400
DUO3.0 Section 14
46
--/4600
DUO3.0 Section 18
63
--/6300
Homeに戻る